'http://www.school.umic.jp/marukokj/images/bannerm.gif', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '丸子北中学校のホームページ', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/marukokj/images/bannerm.gif'))); ?>

トップ > ニュース・連絡 > お知らせ >


2010年2月 4日(木)
 2月の参観ありがとうございました。アンケートに回答申し上げます。


                      平成22年2月5日
丸子北中学校保護者 様
              上田市立丸子北中学校長 後藤 昭彦

 

     PTA授業参観日アンケート結果報告

 

2月1日(月)のPTA授業参観日アンケートの結果がまとまりました。以下のように報告します。

(A:よくあてはまる、B:おおむねあてはまる、C:あまりあてはまらない、D:あてはまらない)


1 生徒は喜んで登校している。

   A 53%  B 42%  C 4%  D1%

 → C、Dと感じている生徒がいることが大変申し訳ありません。授業改善、「いじめ防止」等、手立てを講じて喜んで登校できる学校を目指していきます。また、お気づきのことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

2 校舎・教室等の環境は整備されている。

         A51% B48%  C0 % D1%
 → 本校校舎は竣工後20年以上を経過しています。櫻井校用技師がプロ顔負けに、ドアの修理、トイレのパイプ、出入り口のクレセント錠取り付けと、大活躍をしています。修繕費を計画的に有効活用し、環境整備に努めていきたいと思います。また、その一環として、本校では故意の破損については弁済をしていただいています。ご理解願います。

 

3 廊下などで出会う生徒は挨拶や会釈ができる。

         A37%   B51%  C11%  D1%
 → A、Bの生徒がさらに増えるよう、いつでも誰にでも挨拶できる「挨拶の北中」を目指したいと思います。

 

4 何を勉強するのか学習問題が黒板に明示してある。

  A 35%  B 62%  C 2%  D 2%
 → 次の参観日には、職員一同「A」となるようがんばります。


5 学習内容をわかりやすく黒板に書いてある。

   A34% B62 % C3% D2%
 → さらに分かる授業を目指します。

 

6 授業中、生徒が考えて活動する生徒の時間があった。  

        A 35% B 54%  C 10%  D 2%
 → さらに思考力を高めていきたいと思います。

 

7 本日の日程、内容について

○ 丁寧な授業でした。生徒の発言の声が小さいのが気になりました。
○ 発言しても他の人に聞こえないのでもったいなく思いました。
○ 落ち着いて授業を受けていたと思います。
△ 月末、月始めの参観日は厳しいです。
△ 月末、月初めの参観はできるだけ外していただきたいです。
 → ご意見ありがとうございます。小学校と連絡をとりながらできるだけ避けてい  きたいと思います。
△ 最後の学年PTA、学級PTAは受験のこともあるのでもう少し時間が長い方がよいと思いました。
 → 授業時数の確保もありますので、よい時間の取り方を検討させていただきます。

 

8 本校をよくするために「こうすればよい」というご意見や「こうして欲しい」というご要望、参観の感想など


○ いつもながら先生方に分かりやすい授業をしていただいて感謝しております。
△ 部活動の時間ですが、「自分の足で登校」とあります。遠い地域の子どもにとって部活動が少しでも遅くなるとかなり暗い中(ほとんど前や道が見えない)状態で帰宅します。部活側の時間厳守もお願いしたいと思います。
△ 学年PTAで自分の足で登校とありました。学校から3キロあるので、部活の終わる時間を早くしていただくと嬉しいです。5時になったら真っ暗です。
  → 部活下校は厳格に守るよう指導をしていきたいと思います。できる限り「自分の足で登下校」をお願いします。なお、朝夕の混雑時には、学校の敷地内、学校の横の道路での乗降を避けていただければ幸いです。また、学校の校門前の道路は7:00AM以降8:30AMまで進入禁止です。ご承知おきください。
△ 授業等、先生方の言葉遣いが若干気になりました。
 → 大変申し訳ありません。「人格」を尊重する、丁寧な働きかけで、円満な人格が培われると思います。全職員で改善に努めたいと思います。
△ 部室のない部活は廊下などで着替えるのがどうかと思います。特に陸上部!成績でも頑張ってるので作ってあげてください。
 → 不自由な思いをさせて、すみません。体育館のピロティー下を不透明のポリカーボネートで仕切りました。建築物ではないので部室とまでは行きませんが、使えます。また、北校舎2階に更衣室があります。利用を呼びかけたいと思います。
△ 挨拶をしてくれるが1年生の女子数人だけで残念です。
 → 全職員がまず自分から挨拶を心がけるとともに、生徒会にも「挨拶の北中」を目指して活動をがんばらせます。ご家庭でもぜひ、挨拶の大切さをお話いただけると幸いです。

 

9 丸子北中学校のホームページについて


・ホームページで積極的な部活動の紹介はどうでしょうか。
 → ありがとうございます。先日の小学生の体験入学時の「部活参観」の様子は載せてあります。日ごろの練習風景も載せていきたいと思います。本年度は間に合いませんでしたが、上小大会等の試合結果の速報版をホームページにアップすることを予定しています。また、大槻教務主任が丹精込めて模造紙に描いてきた、壮行のイラストを19年度分から、アップしています。是非、卒業生にもお伝えください。デジカメの元データもありますのでご希望であればお申し出ください。
・生徒会活動のページ、新しい話題等(百人一首大会等)がどんどんあるようですね。とても活発になるとおもしろい気がします。
・とても楽しく見させていただきました。上の子たちにも伝えています。卒業してからも下の子がまだ北中にいますので、楽しませていただきます。教頭先生よろしくお願いします。
・時々見ていました。楽しみにしています。
 → ありがとうございます。ホームページのご覧頂く対象は、保護者、生徒、地域の皆さんだけでなく、遠く丸子の地を離れた卒業生の皆さんにも見ていただこうと考えております。「校歌の合唱」なども聴けるようになっています。また、懐かしい「丸子町歌」合唱も、17年度卒業生の皆さんのものを聴けるようにする予定です。丸子北中学校の様子が分かるトップページの写真など、なるべくまめに更新していきたいと考えております。よろしくお願いします。


 なお、携帯からも本校のホームページの「ニュース」「お知らせ」が閲覧できます。
 「県立高校受検、新型インフルエンザへの対応について」や「お茶うがい」などを 載せました。ぜひ、ご覧ください。来年度は、大会結果等こちらにもアップする
 予定です。画像が多い場合があります。「画像読み込み」をキャンセルされた方がよいかと思います