'http://www.school.umic.jp/marukokj/images/bannerm.gif', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '丸子北中学校のホームページ', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/marukokj/images/bannerm.gif'))); ?>
2010年5月21日(金)
丸子コスモス大学が始まります。地域受講生を募集いたします。
地域の皆様
平成22年度『丸子コスモス大学』受講案内と申し込み方法について
丸子北中学校
「地域に学び、地域と共に学ぶ」ことを願いとした「丸子コスモス大学」もお陰様で本年度で第6期となります。
今年度5回の授業を開講する運びとなりました。無事開講できますのは、教授をお引き受けいただいた皆様をはじめ、
地域の皆様のご理解とご協力の賜と存じ、感謝申し上げます。
さて、本年度も以下の要領で「地域受講生」の皆様を募集いたします。教授の皆様のもつ大きな力に触れ、豊かな
人生を送る糧の一つとしてみませんか。また、いずれ地域を担っていくだろう、中学生とともに学んでみませんか。
「丸子コスモス大学」への受講申し込みを心よりお待ち申し上げております。
1,大学開講日 ○開学式・三者打合会 6/17(木)
①第1回授業 7/ 2(金) 校内の都合で、金曜日になります。
②第2回授業 7/ 8(木)
③第3回授業 8/26(木)
④第4回授業 9/ 2(木)
⑤第5回授業 9/ 9(木)
○文化祭リハーサル 9/22(水)
(※開講日は木曜日。 ※9/24(金)25(土)に、文化祭発表・展示準備で必要な学科のみあり
ます)
2,時間帯 14:30~16:20 (毎回この時間となります。 ※文化祭準備は④で連絡します。)
3,開設学部・学科 (学習内容は例です。授業の中で教授・学生でともに決めていきます。金額は個人負担金の予定)
<環境学部>
①蛍学科 教授:「中城沢川蛍の里推進委員会」中村勝征
...『蛍の学習を通して、自然や環境をいかに大事にするかという考える力と実行力をつける活動です』
蛍の里での授業、カワニナ採取、川の水質調査、蛍観察会(6/30頃) など ;0円
②森林体験学科 教授:「やまぼうし自然学校」長谷川功
...『身近な里山とふれあう楽しさと有効な活用について考えていきます』
里山の整備、竹林の整備、青竹クーヘン、焚き火料理 など ;約500円
③依田川探検・自然公園造り学科 教授:成澤啓輔
...『ふるさとの川・依田川に親しみ、河川環境の整備・自然体験の素晴らしさ等を学ぶ』
水質調査、イカダ作りと依田川でのイカダ下り など ;0円
<ふれあい学部>
④国際理解・交流学科 教授:「丸子国際交流事業を進める会」桜井久恵
...『諸外国の文化や外国の方と交流について、積極的に学んだり深めたりし、楽しく活動します』
日本・世界を知ろう、外国の料理作り、ハロウィンパーティー など ;数百円
⑤マレットゴルフ学科 教授:「飯沼マレットゴルフ」田中利男
...『マレットゴルフを通して、地域の皆さまとの親睦を深めましょう』 石井二本松・天下山マレット場
で競技実戦、お年寄りとの交流や対戦 など ;0円
⑥演劇学科 教授:「第四子ども劇団」斉藤泰生
...『演じるキャストとサポートする裏方との協力により、無限の感動と信頼を得る喜びを味わいませんか』
発声、作品決め、本の読み合わせ、立ち稽古、舞台稽古、発表 など ;0円
⑦科学おもちゃ工作学科 教授:小松隆秀
...『インターネットや雑誌から工作や実験したいことを探し、自ら考えて作る喜びを体験する』
工作などを探し提案する、講師のおもちゃで原理の追求、工作や実験 など ;数百円
<伝統学部>
⑧おやき作り学科 教授:「えだまめの会」藤森たか江
...『様々な具材を使って、いろいろ工夫をこらしたおやき作り。重曹を使った昔の味の伝承。』
実際のおやき作り、「秋桜祭」に販売するおやきの検討と実作・販売 など ;数千円程度
⑨和服・日本文化学科 教授:「丸子和装礼法子ども教育実行委員会」関延子
...『自分で浴衣が着られます。礼法を学んで日本の伝統文化にふれることができます』
着物を中心とした着付け、日本独自の礼儀・作法の学習、年中行事と着物 など ;約150円
⑩茶道学科 教授:飯塚弘子
...『日本の伝統文化といえば「お茶」。お茶を点てて、和の心にふれてみませんか』
茶道に関する基本的な学習(お茶の点て方、礼法,など) など ;1回200円くらい
⑪生け花学科 教授:小相澤郷子
...『日本の伝統文化といえば「生け花」。心を映した生け花、自己表現に挑戦してみませんか』
毎回違ったテーマをすえて、季節に応じた生け花とその展示 など ;1回300円くらい
⑫ユニット折り紙 教授:山下泰樹(長野県工科短期大学校准教授)
...『パズルのように組み立てる折り紙で、ものづくりを体験し工夫しましょう。』
薗部式ユニット、星の風車、蓮作り、紙の模様や大きさによる工夫 など ;数百円
<芸術学部>
⑬筝学科 教授:小出敬子
...『和の伝統楽器「箏」にふれ、美しいハーモニーを奏でてみませんか』
簡単な曲を生徒と決めて弾く、パート練習、合奏し曲を仕上る など ;0円
⑭絵手紙学科 教授:下神喜久恵
...『だれでもが自分の心を伝えられる素朴な絵手紙、描いて、書いてみませんか』 ;約1000円
絵手紙の約束の学習、毎回違ったテーマでの絵手紙の制作、うちわへの描画 など
⑮ポプリ作り学科 教授:草間正子
...『家にある物の利用、自然を肌で感じられるような身につけられる物の制作をしませんか』
人形ビーズ、ラベンダーのスティック・ポプリ制作、マイはし袋、ティッシュケース作り
など ;約1500円
⑯短歌・俳句学科 教授:丸山晴久
...『そのときの自分の心を言葉のリズムにのせて残してみませんか』
テキストによる短歌・俳句の学習、短歌会・俳句会での実作と鑑賞 など ;0円
4,申し込みについて *毎回の参加でなくても構いません。1~2回の受講も大歓迎です。
*講座によっては教材費等実費がかかるものがあります。
*教室で行う講座については車いすでの参加も可能です。
申し込み先: 〒386-0411 上田市生田3298 上田市立丸子北中学校 丸子コスモス大学事務局
℡:0268-42-2445 FAX:0268-42-3989
mail:marukokj@school.umic.jp (HP:http://www.school.umic.jp/marukokj/ 作成中)
申し込み方法: 以下のフォームに必要事項を書き込んで郵送していただくか、本校事務室までお届けください。電話
・ファックス・メールでも受け付けます。
※ PDFファイルもご利用できます。
受講申し込み用紙.pdf 問い合わせ: 事務局 教頭 倉澤克彦 または担当 平沢 宏 まで
き り と り
5,申し込みフォーム
私は、平成22年度 第6期 丸子コスモス大学の受講を申し込みます。
お名前
ご住所
電話番号
希望学科番号
希望学科名
学科
希望受講日 毎回・できるかぎり多くの回・特定の回( )
*いずれかに○。特定の回を希望される方で受講可能な日がわかる方は( )内にご記入ください。
特記事項(受講にあたってご心配なこと、大学事務局が心得ていた方がよいことなど、ありましたらご記入ください) 例... 幼児をつれて参加します。車いすでの参加となります。 など