'http://www.school.umic.jp/motohara/images/bannerm.gif', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '本原小学校のホームページ', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/motohara/images/bannerm.gif'))); ?>
2015年12月18日(金)
Q クラス替えはどうやっておこなうのですか
A クラス替えは、子ども達にとっても保護者の方にとっても大きな関心事です。
本原小学校では、2年生から3年生になるとき、4年生から5年生になるときに学級編制替えを行います。
そのねらいとしては
・男女の比率など、不均衡なことを調整し、なるべく均質な学級にする。
・児童の交友関係を広げる。
・いろいろな担任の特性や感性、指導観とふれあい、その長所を吸収する。
としています。
編制するときの観点としては、
学習面 身体面 性格・人間関係 などがあります。
学習については普段の学習の様子の他に、学力検査を行って資料とします。
6年生は先日中学校への進学の資料として、2年生・4年生は12月18日に国語と算数の検査を行いました。
'http://www.school.umic.jp/motohara/P1470934.jpg', 'w' => '320', 'h' => '240', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => 'P1470934.jpg', 'class' => 'mt-image-center', 'height' => '240', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/motohara/P1470934.jpg', 'style' => 'text-align: center; display: block; margin: 0 auto 20px;', 'width' => '320'))); ?>担任は編制の資料を用意し、12月から2月までかけて、学校内の先生方みんなで検討をして、3月になったら、決定の手続きをします。
編制はいったん2つのクラスに分けた後も、何回も検討をして一番よい編制になるようにしていくのですが、悩みどころがたくさんあり、なかなか大変な仕事です。
新学級の発表は3月30日の予定です。