'http://www.school.umic.jp/nishi/images/bannerm.gif', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '西小学校のホームページ', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/bannerm.gif'))); ?>

トップ > ニュース・連絡 > 学校長より >


2009年10月 6日(火)
第6回校長講話


 

"芸術の秋"に向けて

 

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/01hajime.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '01hajime.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/01hajime.jpg', 'width' => '320'))); ?> 

  みなさん、おはようございます。10月に入りましたね。先週の給食に「お月見献立」っていうのが出ましたね、覚えていますか?栗ご飯に、鯖のおかず、里芋の汁、そしてお月見団子というのが出ましたでしょ。齋藤先生が放送していましたが、10月3日が「十五夜」という日で、月がまん丸でとっても美しい時期だって言っていましたね。その月のことを「中秋の名月」って言ってましたね。校長先生は4日の夜に見ました。すっごくまん丸でとってもきれいでした。皆さんも、今夜でいいので、ちょっと月を眺めてみてください。どんな気持ちになるでしょうかね?

 

 さて、今日のお話はその「秋」にちなんだお話です。皆さんは、「秋」って聞けば、どのような(何の)「秋」を想像しますか? 
'http://www.school.umic.jp/nishi/images/02akitoha.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '02akitoha.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/02akitoha.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/03odango.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '03odango.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/03odango.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 

 

校長先生が1つ例で言えば「スポーツの秋」!!

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/05syokuyoku.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '05syokuyoku.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/05syokuyoku.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 

 

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/04kyosyu.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '04kyosyu.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/04kyosyu.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 

 

・・・はい、どうぞ。

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/06simei.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '06simei.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/06simei.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 

「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」「夜長の秋」「勉強の出来る秋」「食べ物の美味しい秋」「旅行(行楽)の秋」・・・秋は、いっぱい「~の秋」というのがありますね。

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/22ironnaaki.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '22ironnaaki.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/22ironnaaki.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 

 

 そこで、今日はその中から1つの「秋」を取り出してお話ししたいと思います。

  「芸術の秋」です。芸術とは、ちょうっと難し言い言葉なんですが、自分の心の中に「感じたこと・思ったこと・想像したことなどを、絵に表したり、工作にしたり、音楽で表したり、文章にしたり・体を使ってダンスや踊りで表したり・映画や写真などで表したりすること」なんです。芸術って、いっぱいあるんでね。

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/eigasyasin.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => 'eigasyasin.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/eigasyasin.jpg', 'width' => '320'))); ?>

  実は、皆さんも毎日のお勉強の中で、考えてみれば芸術ということをやっているんですよ。思ったり感じたりしたことを、手を挙げて発表したり文で書いたりしているでしょう。また、歌を歌ったり楽器を鳴らしたり、先日の運動会でも2年生のリズムダンスや4年生の信濃の国の踊り、6年生のスタンツもみんな表現っていって芸術の仲間なんです。

 

 ところで、10月30日は、楽しみの「音楽会」ですね。皆さんは自分の「歌声」や楽器を使った「音」で音楽を表現しますよね。まさに、「芸術の秋」の代表的な1つなんです。歌はいいですよね、一人で歌うも良し、またみんなで歌うのも更に良し。みんなで歌ったり合奏をしたりすることで、みんなの心と心が結びつきますね。そして、みんなで美しいハーモニーの輪が広がりますよね。そのことから素晴らしいクラスになるのです。
 さーて、今年は、どんな歌や合奏が発表できるか、今から楽しみですね。教えてくださる担任の先生や、音楽の齋藤先生のご指導をしっかり守り、気持ちを揃えて素晴らしい歌や合奏づくりに頑張ってください。

 

 

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/32senseinoe.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '32senseinoe.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/32senseinoe.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 もう1つ、「芸術の秋」を紹介しましょう。絵です。校長先生のこの絵は、今から30年も前に描いた絵です。題名は「追憶(昔を思う)」っていいますが、ちょっと変な絵ですね。皆さんから見れば変な絵に見えますが、校長先生にとっては、この人間の後ろ姿がとっても美しいなーと感じて、3つ並べて描いてみました。自分が「感じたことや・美しいなー・素晴らしいなーと感動したこと」を、今度は「絵の具の色」を使って表すんです。これが「絵」なんですね。


'http://www.school.umic.jp/nishi/images/34senseinoe2.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '34senseinoe2.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/34senseinoe2.jpg', 'width' => '320'))); ?>

 こちらの絵は、この春に描いた絵です。職員室の廊下にある絵によく似ていますが、校長先生は、このように紙をシワシワにしたような感じがとっても好きで、これをお得意として描いています。自分が感じて描きたいように描くのが、「絵」なんですね。こういうふうに描かなくちゃいけないなんて、絶対ないんです。去年もお話ししましたが、自分で描いた絵は「世界でたった1つ」しかない、何よりも大切な宝物なんです。
 皆さんも、11月には「西小美術館」っていって、この体育館に全校の皆さんの「絵」を飾ります。ですので、これからは「絵」を描く時間ら多くなると思います。

 

 絵には、自分の気持ちがとってもよく表れます。「イヤだなー」なんて思って描くと、絵にも「イヤだなー」って表れます。丁寧に一筆一筆心を込めて描くと、やはり絵にもその丁寧な心が映ってきます。校長先生には、その人がどんな気持ちで描いたか、すぐに分かりますよ。
 皆さんの言葉でよく言う、けっして「うまい絵」は描かなくてもいいと思います。それよりは、一筆一筆、クレヨン1本1本に心を込め、伸び伸びとした気持ちになって描いた絵の方が、ずっともいいと思います。けっしてあきらめない、適当にやらない。そんな絵を描くことを期待しますね。また、絵のことで聞きたい人は、校長室にぜひきてください。待っていますよ。


 最後に、また音楽会が近いので校長先生の「ミニコンサート」をして終わりたいと思います。
 

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/40hamonika.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '40hamonika.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/40hamonika.jpg', 'style' => 'WIDTH: 233px; HEIGHT: 167px', 'width' => '320'))); ?> 

ミニハーモニカによる「ふるさと」の演奏

 

     'http://www.school.umic.jp/nishi/images/48kikite2.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '48kikite2.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/48kikite2.jpg', 'style' => 'WIDTH: 249px; HEIGHT: 167px', 'width' => '320'))); ?>

 

'http://www.school.umic.jp/nishi/images/46kikite.jpg', 'w' => '320', 'h' => '212', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '46kikite.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '212', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/nishi/images/46kikite.jpg', 'style' => 'WIDTH: 231px; HEIGHT: 171px', 'width' => '320'))); ?>