'http://www.school.umic.jp/shiojiri/images/bannerm.gif', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '塩尻小学校のホームページ', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/images/bannerm.gif'))); ?>

トップ > ニュース・連絡 > 各学年から > 6年 >


2014年5月18日(日)
6年生、森将軍塚、県立博物館など社会見学 「塩尻」の語源が分かりました。


5月16日、6年生が更埴の森将軍塚古墳等の社会見学を行いました。

復元住居                                歩いて登りました。

'http://www.school.umic.jp/shiojiri/2%20%20takayuka%20fukugen.JPG', 'w' => '306', 'h' => '386', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '2 takayuka fukugen.JPG', 'class' => 'mt-image-left', 'height' => '386', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/2%20%20takayuka%20fukugen.JPG', 'style' => 'margin: 0px 20px 20px 0px; width: 306px; height: 420px; float: left;', 'width' => '306'))); ?> 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/3%20noboru.JPG', 'w' => '370', 'h' => '533', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '3 noboru.JPG', 'class' => 'mt-image-right', 'height' => '533', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/3%20noboru.JPG', 'style' => 'margin: 0px 0px 20px 20px; width: 343px; height: 467px; float: right;', 'width' => '370'))); ?>

 

 

 

 

 

 

 

'http://www.school.umic.jp/shiojiri/4%20kousito%20naganoitibou.JPG', 'w' => '428', 'h' => '308', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '4 kousito naganoitibou.JPG', 'class' => 'mt-image-left', 'height' => '308', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/4%20kousito%20naganoitibou.JPG', 'style' => 'margin: 0px 20px 20px 0px; width: 379px; height: 281px; float: left;', 'width' => '428'))); ?> 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/5%20kinensyasin.JPG', 'w' => '463', 'h' => '362', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '5 kinensyasin.JPG', 'class' => 'mt-image-right', 'height' => '362', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/5%20kinensyasin.JPG', 'style' => 'margin: 0px 0px 20px 20px; width: 407px; height: 293px; float: right;', 'width' => '463'))); ?>

地域の方にも随行していただき、千曲川の流れや坂城の村上義清の説明をしていただきました。子どもたちは、目の当たりに見ながら、わかりやすい説明をお聴きし、たいへんに勉強になりました。

  

 

 

頂上に上り。地域講師の先生と記念写真。

 

 

 

 

 

 

 

お弁当、おいしかった。                           墳丘の様子です。

'http://www.school.umic.jp/shiojiri/6%20obento.JPG', 'w' => '460', 'h' => '330', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '6 obento.JPG', 'class' => 'mt-image-left', 'height' => '330', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/6%20obento.JPG', 'style' => 'margin: 0px 20px 20px 0px; width: 355px; height: 258px; float: left;', 'width' => '460'))); ?> 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/7%20kofun.JPG', 'w' => '335', 'h' => '313', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '7 kofun.JPG', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '313', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/7%20kofun.JPG', 'style' => 'width: 333px; height: 284px;', 'width' => '335'))); ?>

 

  

「塩尻」の地名の由来がわかりました。塩尻市と上田市の「塩尻」が県立博物館のパネルに表示されていました。

'http://www.school.umic.jp/shiojiri/shiojiri.jpg', 'w' => '327', 'h' => '483', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => 'shiojiri.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '483', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/shiojiri.jpg', 'style' => 'width: 358px; height: 481px;', 'width' => '327'))); ?>

  

6年生は大喜びで、係の方の説明をしっかり聞きました。

 日本海側と太平洋側からの塩の運ばれ方が、表示されます。運ばれた最終の場所が重なるところに「しおじり」の地名が残っています。

'http://www.school.umic.jp/shiojiri/siojiri%202.jpg', 'w' => '367', 'h' => '464', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => 'siojiri 2.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '464', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/siojiri%202.jpg', 'style' => 'width: 365px; height: 375px;', 'width' => '367'))); ?>

「こんなに説明をよく聞ける学校は初めてです。」とお褒めいただきました。

  

江戸時代の体験。リサイクル文化、究極のエコ。

「下肥30Kg体験」コツは、両方の方に羽織る         

ように背負う。                                                                                   土器の立体パズルもあります。

'http://www.school.umic.jp/shiojiri/8%20edo%20taiken.JPG', 'w' => '348', 'h' => '255', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '8 edo taiken.JPG', 'class' => 'mt-image-left', 'height' => '255', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/8%20edo%20taiken.JPG', 'style' => 'margin: 0px 20px 20px 0px; float: left;', 'width' => '348'))); ?> 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/9%20doki%20rittaipazl.JPG', 'w' => '336', 'h' => '203', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => '9 doki rittaipazl.JPG', 'class' => 'mt-image-right', 'height' => '203', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/9%20doki%20rittaipazl.JPG', 'style' => 'margin: 0px 0px 20px 20px; width: 332px; height: 264px; float: right;', 'width' => '336'))); ?>


 

 

 

 

 

  

大正デモクラシーのころの、長野県の学校、教室の復元

  'http://www.school.umic.jp/shiojiri/kyousitu%20hosei.jpg', 'w' => '396', 'h' => '291', 'display' => 'browser', 'attr' => array('alt' => 'kyousitu hosei.jpg', 'class' => 'mt-image-none', 'height' => '291', 'src' => 'http://www.school.umic.jp/shiojiri/kyousitu%20hosei.jpg', 'style' => 'width: 418px; height: 289px;', 'width' => '396'))); ?>

 

分かりにくいのですが、「入り口に黒板消しをはさむいたずら(黄色の丸の中)」が再現されていました。係の方の説明でも、『大正時代、子どもと先生の仲がとってもよくて、こんなほほえましいいたずらができたのは、長野県ならではだったからです。』とお聴きしました。昔の先生も、優しくて大らかな方が多かったということですね。

 その説明を受けた素直で実行力のある六年生の児童が、学校に帰ってから担任の先生にこのいたずらをやったかどうか、六年生にぜひ聞いてみてください。  ・・・・・・ヒント  素直・実行力   ・・・・