2014年6月30日(月) 昔の人って、すごい! 3年生の学習から

3年生は、地域の生糸関連のサークルのボランティアの方から繭のことについてお話をお聞きしました。

 

自分たちの育てている繭を使って、自動雌雄繭鑑別機を体験してみました。貴重な現存する機械です。

senbetuki 3.JPG

塩尻小学校 郷土資料館所蔵   希望の方は平日、見学可能です。塩尻小学校までお問い合わせください。

KIMG3004 (2).JPG

siryoukan 1.JPG

 明治の末に開発されたそうです。さなぎの雄雌の重量に差があることを利用して鑑別したそうです。当時、純機械的な要素のみでこんな精密なものをよく作り上げたものだと思います。

実際は、8割ほどの鑑別で、手作業には及ばなかったことから普及はしなかったようです。精緻な造りから、当時かなり高価な機材だったと思います。よく残っていたものだと思います。塩尻地区の蚕糸業への情熱を感じます。

senbetuki 1.JPG

それまで使っていたはかり式の選別機に比べて、当時の最先端のメカニズムを駆使して重量で選別していたことがよく伝わってきます。

KIMG2997 (2).JPG

 KIMG2996 (2).JPG

 重量の違いで、回転を手で加えるとガイドでアームが上がり下がりして鑑別するようです。

 

 KIMG2999 (2)se.jpg

KIMG2991.JPG

 

資料館のほかの収蔵品等

 

 約10年前、岡谷で修理をしてもらい現在も稼働する『座繰り』

KIMG3002 (2).JPG

 糸車など

KIMG3003 (2).JPG

 

 この資料館には、ほかにも貴重なものがたくさんあります。

propeller 1.JPG

 

propeller 2.JPG

 

KIMG2995.JPG

 

KIMG2993.JPG

 KIMG2994.JPG