2023年3月 1日(水) 春めく朝 あいさつ運動
今朝は城下地区のあいさつ声がけ運動実行委員会の方が学校にも来てくださって、あいさつ運動を行いました。
3月を迎え、寒さの中にも朝日の温かさを感じる朝、生活委員生徒や校長・係職員も一緒に登校してくる生徒と「おはようございます」のあいさつを交わしました。普段、本校に来校する方から「四中生はたくさんの生徒が気持ちよくあいさつしてくれて嬉しい」という言葉をいただきますが、「一人でも」「誰にでも」「明るく」あいさつができることは、きっとその人自身を前向きにしていくと思います。
2023年2月28日(火) 卒業後も自分を見つめるために? ~美術の卒業制作~
美術室の廊下には、3年生の卒業制作である、彫刻の鏡のフレームが並べられています。
透かし彫りや浮き彫りの技巧が尽くされていたり、四角形でないものがあったりなど、いろいろな作品があって楽しくなります。美術家の担当職員は「3年生は制作のパワーがすごい」と話していました。卒業後にも、これらの作品が中学での頑張りを思い出したり、自分を見つめなおしたりするきっかけとなり、それが自分の支えになって、さらに成長していってくれるといいなあと思います。
2023年2月27日(月) イメージと体にしみこませよう ~後期選抜に向けて~
3年生は、3月7・8日に実施される公立高校後期選抜に向け、ますます自分の力を高めようと努力しています。各教科でも、そんな3年生を支えるため、いろいろな工夫をしています。
この写真は、3年生の教室に上る階段の様子です。国語の文法用語である、「品詞(=単語の種類)」や、そのうちの活用(=その後に続く語によって変わる)の形と、用言(=動詞・形容詞・形容動詞)の活用の種類が、下から順に貼られています。
階段を1歩ずつ踏みしめながら、「名詞、動詞、...」などと唱えていくと、その時の動作と声が情報と一緒に脳に残ります。いろいろなものと紐づけられた情報は、脳から取り出しやすくなります。また、いざ思い出そうとしたときには、この階段のイメージも浮かんでくるはずです。
2023年2月16日(木) 新しい一歩を踏み出そう! ~気合い、情熱、根気~
1学年生徒会では、今週から新たなスローガンが示されています。
具体的には、「気合い」=「清掃」、「情熱」=「授業の発言」、「根気」=「学習への集中」というテーマで、各クラスでも呼びかけや意識付けが行われています。
2023年2月 3日(金) 単元テスト(保健体育)
今日は1・2年の単元テストを行いました。両学年とも「保健体育」です。
多くの学校では、「期末テスト」として実施していますが、本校ではこの時間で行っています。
2/7(火)・8(水)の期末テストに多くの教科が集中することなく受験できます。
この週末は部活動もありません。残りの教科の学習をしっかりして、期末テストに臨んでほしいと思います。
2023年2月 2日(木) 六書で創った漢字(1年)その2
昨日に引き続き、「六書で創った漢字」を紹介します。
これは昨日とは別のクラスの作品ですが、実は昨日の記事にあったものと、同じ意味の漢字があります。
みなさんはそれがどれで、どんな意味の漢字かわかりますか?
2023年2月 1日(水) 六書で創った漢字(1年)その1
1年生の国語では、「漢字の成り立ち」の単元があります。漢字のでき方を6種類に分けたのが「六書」です。
今回は、それを使って創った、自分のオリジナルの漢字が掲示されていました。それぞれの上の紙をめくると、その意味や読み、成り立ちが書かれていて、思わずめくってみたくなります。
ただ知識を習うだけでなく、それを自分で表現してみることで、より深く自分の学びとして定着していくはずです。
みなさんは、それぞれがどんな意味の漢字か想像できますか?
(有名なアニメのキャラクターも隠れています)
2023年1月30日(月) プール全面結氷
朝、プールが全面にわたって凍っていました。よくみると、氷面に亀裂が入って盛り上がっているような筋がありました。日差しが当たってプールサイド側は解け始めてきましたが、今朝は先週ほどではないにせよ、しっかりと冷えていたことがわかりました。
2023年1月20日(金) ○○からの卒業
1年生のあるクラスでは、「○○からの卒業」というテーマで、それぞれの目標が掲示されていました。
「勉強をやらされる自分からの~」「何事にも挑戦しない自分からの~」「苦手からにげる自分からの~」など、なかなか難しいことに取り組んでいるなあと感じると共に、自分もちょっと背筋を伸ばす気持ちになりました。
2023年1月18日(水) 新体制スタート
2年生の新役員が運営する初めての生徒集会と委員会がありました。
生徒集会では、新正副会長からのあいさつと、1月の月間目標「凡事徹底」の発表がありました。
各委員会では、改めて活動内容の確認や当番活動等の分担決め等が行われました。
2023年1月16日(月) 吹奏楽アンサンブルコンテスト東信大会
1/14(土)に、吹奏楽のアンサンブルコンテスト・東信大会が開催されました。
本校から出場した編制の結果は以下の通りです。
- サクソフォン七重奏 金賞 県大会進出
- 金管八重奏 銀賞
- 打楽器四重奏 銀賞
2023年1月10日(火) 吹奏楽アンサンブルコンテスト東信B地区大会
1/9(祝)に、吹奏楽のアンサンブルコンテスト・東信B地区大会が開催されました。
本校から出場した中で、以下の編制が、1/14(土)に開かれる東信大会への進出を決めました。
- 金管八重奏 金賞
- サクソフォン七重奏 金賞
- 打楽器四重奏 銀賞
おめでとうございます!
2022年12月23日(金) 雪の朝は感謝の朝
この日の朝は、うっすら、というよりはしっかりと雪が積もっていました。四中の校舎の北側は、校舎の陰でなかなか雪が解けません(放っておくとすぐに凍って危ないのです)。朝、吹奏楽部の生徒を初め、多くの生徒が駐輪場や職員・来客用駐車場の雪かきをしてくれました。
自分が直接使うことのない場所でも、みんなのためにやってくれました。以前、なにかのテレビのCMで「世界は誰かの仕事でできている」という言葉がありましたが、雪の朝は、いつも誰かの仕事に「ありがとう」の気持ちが湧く嬉しい日でもあります。
2022年12月22日(木) 初冠雪
というほどではありませんが、朝の校庭にうっすらと雪が積もっていました。
ヒマラヤ杉の大木の枝葉の下とのコントラストがはっきりわかります。
2022年12月16日(金) 校舎から見た日の出
朝、校舎内を歩いていると、ちょうど日の出の瞬間で、思わず1枚撮りました。写真ではほとんど見えませんが、この時は上田電鉄別所線の電車も通りかかりました(大きな木の左あたり)。
これは日の出ですが、今、日の入りの時間は1年のうちで最も早いそうです。ここのところは朝の気温が零下となり、いよいよ冬本番を迎えます。
2022年12月 5日(月) 書き初め作品
12月に入り、国語の授業では各学年で書き初めの練習に入ってきました。3年生の作品は、いよいよ義務教育を修了してそれぞれの道へ歩み出す、そんな決意を示す言葉でした。
2022年12月 2日(金) 冬の彩り
本日より保護者懇談会が始まりました。
特別支援学級では、例年学習の一環として、保護者懇談会に合わせシクラメンを販売しています。
いよいよ冬の寒さが感じられる1日でしたが、色鮮やかなシクラメンを見ると、この季節を楽しみたくなります。
2022年12月 1日(木) 「Change」のとき
12月の月間生徒会活動目標は「Change」です。
何かを変えようとするには勇気や覚悟がいります。そこで「Challenge」することが成長につながります。新しい年のために、立ち止まらず一歩でも半歩でも前進していきましょう。
2022年11月29日(火) 納税標語表彰式
3年生が授業の中で作って応募した「納税標語」の入賞者に、上田市や上田税務署の方が表彰に来校されました。本校の6名の入賞者の内、この日の欠席者を除く4名が賞状と記念品をいただきました。
以下に四中生からの入賞標語を紹介します。
◎上田市長賞
「納税で 今から支える 未来の社会」
「税金で 誰かを助け 助けられ」
◎上小・更埴租税教育推進協議会長賞
「その税が 国の未来を 繋いでく」
◎入選
「納税で 照らそう明日 守ろう未来」
「納税で みんなが創る 日本の明日」
◎上田間税会長賞
「消費税 みんなの生活 支える柱」
2022年11月29日(火) 生徒会役員選挙当選証書授与
25(金)に行われた令和5年度生徒会役員選挙で当選した3名が、朝、校長室を訪れて、それぞれの抱負を話してくれました。校長からは当選証書が渡されました。
四中でめざす「四中プライド ~主人公として生きる~」の、まさに中心的な活動を担っていくのが生徒会です。校長からも「生徒会で主体的に提案したことは、できるだけ先生たちも実現できるようバックアップするので、ぜひがんばって全校の取り組みををリードしてほしい」との、激励がありました。
2022年11月21日(月) 東信新人大会
部活動の新人大会が概ね一段落してきました。
今回は男子の卓球団体とバレーボールが優勝し、カップをもってきてくれました。
その他にも、上位入賞した部が複数ありました。この成果に満足せず、さらに来夏へつなげていってほしいと思います。
2022年11月15日(火) 良い先輩とは?
1学年生徒会で、来年度の新入生を迎えるための準備を始めています。学年の廊下には「良い先輩とは」について意見を出し合って班ごとにまとめたものが掲示してありました。
後輩の立場から見た「良い先輩」に、今度は自分がなっていく番です。
2022年11月14日(月) ペットボトルキャップ回収
今日から生徒会福祉委員会でペットボトルキャップ回収を行っています。
集めるボックスは、以前は学年別でしたが、前回からはいろいろな考えによってボックスを分けています。今回はある有名なスナック菓子の味のようです。クラスや学年で「争う」のでなく、全校で協力して、そして少し「Fun」を生みながら回収できるよう工夫しています。
2022年10月28日(金) 自学の時間
今日は単元テストです。3年生は月に1回のペースで総合テストが始まっているため、単元テストは実施せず、その20分間は自分で学びを決めて取り組んでいます。
総合テストの結果が出たところで、そこで把握した課題解決や次回のテストに向けて教科学習に取り組む生徒、また自分の視野を広げるために読書をする生徒...。いずれにせよ、3年生の生徒たちが主体的に自ら集中して学ぶ姿に大きな成長と頼もしさを感じ、嬉しくなりました。
2022年10月27日(木) 歌唱テスト
3年生の音楽の授業で、歌唱テストを行っています。マスクをとって歌うため、先生との距離をとって実施していました。
2022年10月25日(火) 単元テスト(2年・理科)
今日の単元テストの様子です。2年生では理科のテストでした。朝の学活(5分)のチャイムの終了と同時に、20分間のテストが始まります。みんな整然とスタートし、真剣に取り組んでいました。
端末で問題を読み、計算などの問題は計算用紙を使って行い、端末から解答を入力します。生徒もこの方式にだいぶ慣れてきています。
このテストの再テスト(チャレンジテスト)は、11/18(金)の予定です。間に期末テストもありますが、今回のテストで自分の課題を把握し、次のテストに備えていってほしいと思います。
2022年10月24日(月) 気持ちの良い空間
今週は、各学年3組のオープンクラスウィークです。クラスを回ってみると、いろいろな掲示やロッカーの様子も気になります。
1年生の各クラスには、左のような掲示があります。実際のロッカーも、よく整頓されていました。共有スペースである教室を、お互いにとって気持ちよく過ごせる空間とするために、一人一人のちょっとした気遣いがあると嬉しいです。
2022年10月14日(金) 単元テスト(2年・数学チャレンジ)
久しぶりに単元テストの様子を紹介します。今日の2年生は数学チャレンジテストでした。2週間前に実施した単元テストのほぼ同内容の問題に向かっていました。
単元テストを受けない生徒は読書をしますが、思った以上に読書をしている生徒がいた印象でした。「チャレンジテストで点数をとればいいから、1回目に向けては準備や学習をしない」というより、「1回目でしっかり学習して内容を身につけ、次の内容や他の教科の学習を進めた方がいい(それでも満足できなかったらチャレンジを受ける)」と考えている生徒が出てきているようでした。そういう考えも「自分で自分の学びをデザインする(=主体的に学ぶ)」姿の一つだと思います。
2022年10月13日(木) さまざまなポスター(美術作品)
生徒作品の紹介です。これは2年生美術のポスターです。
環境保護、犯罪防止、薬物乱用防止... など、いろいろなテーマで描かれていました。各コンクールに応募し、入選する生徒も出ています。
2022年10月12日(水) オープンクラスウィーク(その2)
今週はオープンクラスウィークの2週目です。この日は家庭科「心も体もポッカポカ! あったか背当ての制作」の授業を参観しました。
生徒が使っている生地が、それぞれとても美しい和模様だったため、生徒や教科担当に聞いてみると、古くなった着物の生地を使用しているとのことでした。この生地は、古着となった着物を集め、いろいろなを作品をつくる和の布キルト作家・徳嵩よし江さん(松本市四賀在住)から、学年生徒分の生地をすべて形にして提供していただいています。
長年大切にされ、徳嵩さんの手によって新たな形となった着物の生地を、どこか愛おしそうに縫っている生徒たちからは、そういった方々の思いだけでなく、それを受け止める優しい心もにじみ出ているような気がしました。
2022年10月11日(火) 「秋の夕暮」で一首
3年生の廊下に貼ってある、生徒オリジナルの和歌です。
国語の教科書に、新古今和歌集の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」という藤原定家の和歌があり、その最後の五句目を使ってそれぞれで創作しました。
6/17(金)の記事では、創作俳句を紹介しましたが、一つのテーマや制限があることで、イメージが広がることがあります。それぞれの「秋の夕暮」に感じることを、豊かに表現できていると思います。
2022年10月 7日(金) 夏の汗の結晶
急に気温が下がって秋の気配がしてきました。校舎北側の花壇では、色鮮やかなマリーゴールドが咲いています。
夏の暑い時期にも緑化委員会で汗して水やりや草取りをしてきた取組みが、秋になって鮮やかに花を咲かせています。
学校全体でも、充実した「実りの秋」が迎えられるよう願います。
2022年10月 6日(木) オープンクラスウィークの様子
今週から始まったオープンクラスウィークで、あるクラスの社会の授業を参観しました。公民分野で、それぞれの権利の保障のため、どのような工夫が考えられるか、クラスで意見を出し合い、それを見合って共有している場面です。
自分で考えたことを元に、他の人の意見も踏まえながら、いろいろな立場の人にとって よりよい解決方法を探っていくことは、これからの社会でも必要な力になるはずです。
2022年10月 5日(水) セルリアン祭振り返り
今日の生徒会では、クラスごとに、セルリアン祭の振り返りを行いました。
各クラスで取り組んだ「合唱」「体育祭」や「クラスの輝きエピソード」をテーマにして、テーマ別の色のカードに書き、それを1枚の模造紙に貼ってまとめました。
クラスによってカードの貼り方も様々で、それも含め、各クラスでの思いが目に見える形で掲示されました。
2022年10月 3日(月) オープン・クラス・ウィーク
今日から「オープン・クラス・ウィーク」を実施しています。これは、学年内の先生が、自分の授業以外の様子を見て、生徒のよい姿や先生の授業の工夫等を共有し、学年担任として、それぞれの授業や生徒との相談・支援に生かしていこうという取組です。
ひとまず今週は、各学年1組の授業を見合います。↑の写真は、3年1組教室の入口の掲示です。今後、実際の授業の様子等も紹介していければと思います。
2022年9月29日(木) 10月の生徒会目標
生徒集会(リモート)を実施しました。先日行われた体育祭の結果や、新たな生徒会の月間目標を発表しました。
セルリアン祭が終わり、来週には振り返りのための時間も設定されています。今年度の後半の学校生活のスタートの時期、心機一転、自分たちのこれまでの努力や過程を信じ、それぞれ、またはクラスや学年の成長のために、一歩を進めていきましょう。
2022年9月28日(水) 四中アカデミー
本日の四中アカデミーは、職員の会議のない日だったため、何人かの教科担任も支援に入りました。週末にテストを控えている3年生の教室は、質問をしたり、互いに学び合ったりする姿が見られました。
2022年9月27日(火) 体育祭リレー
9/22(木)に雨天のため延期となったセルリアン祭の体育祭の一部を、本日に延期して実施しました。この日も天気が心配されていましたが、生徒たちの願いが通じたのか、ちょうど良い曇り空の中、白熱したリレーとなりました。
2022年9月20日(火) ステージパック貼り替え作業中!
セルリアン祭まで残すところ2日となりました。今日は放課後にステージバックの貼り替え作業を行いました。
美術部のみなさんによって描かれた今年度の作品が、いよいよ姿を現します。ちなみに、左右は昨年度のもの、真ん中辺りが今年度の作品の一部です。(当日のお楽しみのため、部分的にモザイク処理をしています)
2022年9月13日(火) クラス紹介
廊下に、各クラスの様子が写真で紹介されています。セルリアン祭に向けた学級旗の制作や合唱・体育祭に向けた練習等、日々少しずつ準備が進んでいる様子が垣間見えます。
2022年9月12日(月) 小さなこだわりと気遣い
先日紹介した、生徒会給食委員会による「願いごとBOX」の隣をふと見ると、記入用紙が風で飛ばないように抑えている石に、とても素敵なデザインが施されていました。目立たなくても、使う人の気持ちを動かすような細部へのこだわりが感じられました。こういった一つ一つの思いが、全校を動かす支えとなります。
2022年9月 9日(金) セルリアン祭まであと何日?
セルリアン祭に向けたカウントダウンが始まっています。
昨日紹介した「しゃいにんぐおみくじ」を結ぶコーナーもあります。また、毎日給食で飲んでいる牛乳のふたを乾かし、星を描いて貼り付け、少しずつ「輝き」を増しています。
2022年9月 8日(木) セルリアン祭に向けて
セルリアン祭に向けて、校内にもいろいろなコーナーが設けられています。こちらは給食委員会による「しゃいにんぐおみくじ」と「願いごとBOX」です。ここに書かれた願いごとのいくつかは、その日の昼の放送で紹介されます。
2022年9月 4日(日) PTA作業(後期)
9/4(日)に、PTA作業(後期)を行いました。前期と同様、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者をPTA施設部員と職員に、作業内容も校庭の除草のみとして行いました。
前日の雨で草が抜きやすくなって、作業がはかどりました。セルリアン祭の体育祭や普段の体育・部活動でも気持ちよく活動ができそうです。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
2022年9月 2日(金) クラス合唱中間発表(2年)
セルリアン祭に向け、今日は2年生がクラス合唱の中間発表会を行いました。
夏休み明け2週間で、まだまだこれからの時期ですが、他のクラスの発表を聴くことで、それぞれの課題を把握し、残りの期間の練習をどうしていけばよいのかと考えた生徒も多かったと思います。
2022年9月 1日(木) 第2回避難訓練
9月1日は「防災の日」です。本校でも、3校時に地震発生を想定して避難訓練を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、学年ごとに地震時の安全確保と避難を実施しました。(この日は雨天のため、体育館への避難)
校長からは、非常時の「判断」と、平常時の「予想」について話がありました。また中学生には、自分のことだけでなく、家族や学校、地域を守る一員としての自覚をもってほしいと伝えました。
2022年8月31日(水) 二学期最初の四中アカデミー
夏休み明け最初の四中アカデミー(放課後自主学習)を実施しました。
2年生の教室では、生徒同士で英語を教え合う姿もありました。
2022年8月31日(水) 生徒会の8・9月の目標
生徒集会がありました。8・9月の月間目標は「一致団結」です。
セルリアン祭への取組が進んでいる時期、クラス、学年、そして全校で、お互いが成長し、お互いをハッピーにさせるような活動を創り上げていきましょう。
2022年8月30日(火) 中庭花壇が咲き誇っています。
緑化委員を中心に、夏休みも除草や水やりなどの世話をしてきた学級花壇が、きれいに花を咲かせています。
2022年8月26日(金) セルリアン祭準備
今日は3年生の第1回総合テストでした。放課後からは、いよいよ残り1ヶ月を切ったセルリアン祭の準備で活動する生徒が多く見られました。
クラスごと制作する学級旗や、美術部によるステージバックの準備も本格化しています。
2022年8月23日(火) セルリアン祭テーマ&カウントダウン準備
夏休みが明け、9月22日・23日に行われるセルリアン祭の準備が始まってきました。
今年のテーマは「虹 ~Time to Shine 輝く時~」です。これから残り日数のカウントダウンも始まります。
2022年7月15日(金) アルミ缶回収
生徒会福祉委員会で企画したアルミ缶回収が最終日となりました。この日もアルミ缶を持ってくる生徒の姿が多くありました。
ここで得られた収益は、ウクライナの子どもたちへの支援として寄付することになっています。
2022年7月12日(火) 職場体験に向けて
2年生の廊下に、「職場体験(7/20・21に実施)に向けてマナー良く生活しよう!」のポスターが貼ってありました。この日だけではなく、この準備や経験が普段の生活や将来の仕事の場面で活かされていくと良いですね。
2022年7月 8日(金) 1年生へのメッセージボード
朝、登校してきた1年生が、階段を上って教室のある2階に着くと、突き当たりの教室前にあるこのメッセージボードが目に入ります。これは1年の学年主任が毎日書いています。
この日は金曜日。1年生の生徒の「あと1日がんばるか!」という気持ちを後押ししてくれているように感じます。
2022年7月 7日(木) 暑さの中の草刈り
連日の暑さが続いています。朝早い時間から、庁務員の先生が中庭の草刈りをしてくださっていました。
「今年の夏は雨が少ないから草も伸びないし、草刈りの時間がとれる」とのことでしたが、夏の太陽の中、いつも本当にありがとうございます。
2022年7月 5日(火) 水泳授業開始
戻り梅雨のような曇り空の下でしたが、水泳の授業が始まりました。
2022年7月 1日(金) 城下地区あいさつ運動
今朝は城下地区のあいさつ運動で、地域の方が学校にも来てくださいました。
生活委員生徒や校長も一緒に登校してくる生徒にあいさつをしました。
2022年6月30日(木) 職員プライドポロシャツ
県下に熱中症アラートが発出された今日、本校は期末テスト1日目でした。
そんな夏に備え、本校では生徒用に加え、職員用のポロシャツ(通称:プライドポロシャツ)があり、胸のワンポイントには本校のスローガンでもある「四中プライド」がデザインされています(決してスペルミスではありません)。
本校では、夏期期間の職員の公式ユニフォームとして普段から着用していますので、ご承知ください。(カラーは黒・紺・白の3パターンあります)
2022年6月28日(火) 東信美術展
現在サントミューゼで実施されている東信美術展に行ってきました。本校美術部生徒の作品も展示されています。また、入口付近には、2年前に制作したステージバックも展示されていました。
2022年6月24日(金) 夏のハイウェイ
四中自慢(?)の一つ、北校舎と南校舎の2階を結ぶ「ハイウェイ」です。夏のすがすがしい青空と雲が似合います。
雨の日は通行止めとなったり、冬には雪が積もったりしますが、それもまた趣がある気がします。
2022年6月23日(木) 英語科インタビューテスト
英語科の授業中、生徒がALTのロペス先生とインタビューテストを行っていました。少し耳を傾けてみましたが、なかなか難しい内容でした。英語科の先生に聞いてみると、授業での内容が元になっているとのことでした。
2022年6月22日(水) クリエイティブな時間
今日は午後に「四中クリエイティブ・タイム」があり、グループごとに次回7/13(水)の活動に向けた計画を立てました。
各グループの様子を見ていくと、なかなかやることが決められず悩んでいるところもありましたが、その過程も「自分たちが主人公となって自分たちの活動を創り出す」クリエイティブな時間になっているような気がしました。
2022年6月16日(木) 部活動の様子(美術部)
久々に好天に恵まれた放課後。美術部員が中庭で絵画作品の制作に取り組んでいました。
6月中旬にしてはすっきりとした心地よい夕方で、自分でも絵を描いてみたくなりました。
2022年6月14日(火) 部活動の様子
今週末の中体連東信大会は、本校からはサッカー、女子バレー、女子ソフトテニス(個人)が参加します。
サッカー部の練習も熱が入っていました。
2022年6月10日(金) 単元テスト(ハイブリッド型)
金曜の朝は単元テストです。今日は3年理科の様子を紹介します。
理科のテストでしたが、ペーパーで記入する問題と、端末から入力する問題の両方を行うハイブリッド型でした。やみくもにICT化するのではなく、つけるべき力や解答の形式等によって使い分けをしています。
2022年6月 9日(木) 縦割り清掃
本日より縦割り清掃が始まりました。普段は一つの清掃場所は一つのクラスで担当しますが、学年を超えての分担を組み直して実施しています。写真は学校の「顔」の一つである校長室の様子です。二人とも初めての場所だったので、校長も一緒に確認しながら清掃しました。
2022年6月 8日(水) 生徒会6月の月間目標「今を大切に!」
生徒集会(リモート)がありました。生徒会 6月の月間目標は「今を大切に!」です。
今しかできないこと、また今やるべきことに集中して取り組んでいる「今」を積み重ねることは、きっと今年度の生徒会目標「Creating Fun」の実現につながっていきます。
2022年6月 7日(火) 単元テスト(1年理科チャレンジ)
毎週火曜日の朝は単元テストです。今日は1年理科のチャレンジテストの様子を紹介します。
今回は理科でも一人一台端末によるテストが行われ、チャレンジを受けない生徒は読書となっています。担当の先生に聞くと、「1回目の単元テストで満点なので、チャレンジを受けない生徒もいます」とのことでした。
2022年6月 6日(月) 東信陸上大会の賞状
6/4(土)に行われた東信陸上では、第四中陸上部の選手は、1位2名を初めとして、13名とリレー2チームが8位以内入賞(県大会出場)を果たしました。7/2(土)・3(日)の県大会に向け、北信越大会出場や全国大会標準記録突破、また自己ベスト更新を狙って残りの期間のトレーニングに励んでほしいと願います。
ちなみに賞状の最後に書かれた今年度の東信中体連大会の大会長は、本校校長です。これもまた、今までとは違った感慨が感じられるのではないでしょうか。
2022年6月 3日(金) 第1回学校運営協議会
6/3(金)に、今年度第1回学校運営協議会を開催しました。この日は、東信教育事務所生涯学習課の方も会の様子を参観されました。
5時間目の授業参観の後、学校の様子や今年度の運営方針などを学校より説明し、協議会のみなさんからご意見やご提案をいただきました。予定時間を30分ほど延長して、みなさんから生徒や学校への思いが語られました。