2009年4月30日(木) 八ヶ岳(天狗岳)登山資料
![]() |
八ヶ岳天狗岳登山 |
写真:コメツガ、オオシラビソの原生林に囲まれた白駒荘 |
1.上田第四中学校バージョン | |
日程・コース 1日目 学校発(7:00)・・・バス・・・佐久市駒場公園(7:40)<トイレ休憩>・・・麦草峠(10:00)・・・五辻(11:30)・・・縞枯山(12:30)<昼食:休憩・写真>・・・茶臼山(13:45)<休憩>・・・麦草峠(14:45)<休憩>・・・白駒池(15:45)<白駒荘泊> ※佐久ICまで高速道路を使うと少し時間短縮になります。 ※縞枯山方面から、学校登山で下ってくる集団がいると、縞枯登山はきびしい(すれ違いができないため)。 | |
2日目 起床(3:00)<登山準備>・・・白駒荘発(3:40)・・・にう(5:10)<休憩>・・・中山峠(6:30)<休憩>・・・東天狗岳(7:40~8:30)<朝食>・・・黒百合平(9:20)<休憩>・・・中山(9:50)<休憩>・・・高見石(10:30)<休憩>・・・白駒池(11:30)<休息・昼食>→白駒荘発14:00・・・白駒池駐車場(14:20)・・・佐久市駒場公園(16:10)<トイレ休憩>・・・学校着(17:00頃) |
2.上田第五中学校バージョン | |
日程・コース 1日目 学校発(8:30)・・・バス・・・佐久市立美術館(9:40~10:30)<見学・トイレ>・・・白駒池入り口(11:30)・・・白駒荘(12:00)・・・高見石(12:45)<昼食・写真>・・・白駒池付近散策(昼食後クラス別)・・・白駒荘集合(15:30)・・・夕食(17:30)・・・就寝(20:30)<白駒荘泊> ※佐久ICまで高速道路を使うと少し時間短縮になります。 | |
2日目 起床(4:00)<登山準備>・・・白駒荘発(A隊4:45 B隊5:05)・・・にう(A6:05 B6:25)<休憩>・・・中山峠(A7:35 B7:55)<休憩>・・・東天狗岳(A8:35~9:20 B8:55~9:40)<朝食・写真>・・・黒百合平(A10:20~40 B10:40~11:00)<休憩>・・・中山峠<休憩>・・・にう(A11:40 B12:00)・・・白駒荘(A12:40~13:10 B13:00~13:30)<休息・昼食>→白駒荘発14:00・・・白駒池駐車場(14:30)・・・白樺湖(15:30)<トイレ休憩>・・・学校着(16:30頃) ※生徒数の多い学校は、二班に分けるのも登山には有効です(後ろの方が止まってばかりにならない)。 | |
2日目雨天の時 白駒荘発9:00・・・白駒池駐車場9:30・・・尖石遺跡(10:10~11:00)<見学、休憩>・・・白樺湖(12:00~12:30)<昼食、トイレ>・・・学校着13:30 ※登山は悪天候の時は無理をせず、雨天時の予定も立てておきます。 |
白駒池の自然へ | ![]() |
![]() |
![]() |
北八ヶ岳原生林の中の白駒池。 | にうから見た富士山(中央雲の向こう側)。 |
![]() |
![]() |
人影が無く、静かな雨池ですが、雨池峠を越えると横岳ロープーウェイの山頂駅です。 | 上田佐久地方からの麦草峠への登り口である八千穂村。虹の八千穂村中心部です。 |
![]() | |
夏沢峠より南側を南八ヶ岳といいます。北八ヶ岳より、遅れてできた成層火山の集まりです。したがって、まだ浸食も浅く、険しい山々が続き、アルペンムードを味わう登山者でにぎわいます。 | 夏沢峠より北側を北八ヶ岳といいます。古い成層火山の集まりで、かなり浸食を受けなだらかな溶岩丘の山々です。池や湿原、草原などが多くハイキングをする人達でにぎわいます。 |
![]() | |
高山帯(2500m以上) | 亜高山帯(1500m~2500m) |
ハイマツ、イワウメ、コケモモ、ガンコウラン、ツガザクラ | シラビソ、オオシラビソ、コメツガ、ダケカンバ |
コマクサ、ミヤマシオガマ、ミヤマダイコンソウ | カニコウモリ、イワカガミ、ハリブキ、オサバグサ、コバイケイ、ツバメオモト、ゴゼンタチバナ、ギンリョウソウ、サワギクなど |