2012年4月 2日(月) 学校付近の見所
嚮善(きょうぜん)学校正門 | |
校内の北西の角にある嚮善学校正門です。明治12年に、このあたりの四つの学校が合併して、小泉村字高田に開校した「嚮善(きょうぜん)学校」の正門です。文化財をいつまでも引き継ごうという地域の方々の願いで、平成13年に第六中学校内に移築されました。 |
醤油久保橋 | |
|
|
第六中学校の北方300mくらいの浦野川に架かる橋です。本格的な木の橋です。醤油久保(しょうゆくぼ)は地名のようです。現在は歩いてのみ渡ることができます。 |
築地池 | |
学校の北にある築地池です。カルガモやカイツブリが泳いでいます。また、たくさんの種類のトンボが見られます。 |
築地池の土手に咲くヤブカンゾウの花。暑い時期に花を咲かせます。遠くから見ると、ひときわ目立つオレンジ色の花です。 |
高仙寺(小泉大日堂) | |
高仙寺の大日堂。上小地方では、国分寺の薬師堂に次いで2番目に大きなお堂です。 | |
高仙寺には、大日堂の他、うら山で発見された「シナノイルカ」や「クジラ」の化石も保管しています。たいへん珍しい、博物館のあるお寺です。 |
高仙寺の石垣ですが、石垣に生えるノキシノブを、理科の教材によく利用させていただきました。 |
| |
塩田平~大法寺~高仙寺大日堂 | |
第六中学校からは「信州の鎌倉」塩田平へも近いです。塩田平から青木村の大法寺をめぐり、第六中学校近くの小泉高仙寺の大日堂まで、文化財の宝庫です。詳しくはこちらを。 |