2012年4月 2日(月) まわりの自然 その3

上田第六中付近の自然

上田六中にやってきた野鳥を紹介します。

 

校内にやってきた野鳥

komuku11.jpg

segurosekirei3.jpg

DSCF00501.jpg

コムクドリ 5月上旬

セグロセキレイ 4月~

ムクドリの雛 5/27

kawasemi1.jpg

DSCF004218.jpg

2007年7月3日。2階東渡り廊下にカワセミが。ガラス窓にぶつかり、脳しんとうをおこしていたようです。体が黒っぽいので、幼鳥であると思われます。カワセミは「渓流の宝石」と呼ばれ、水の綺麗な渓流に住む野鳥です。まだまだ六中のあたりにも、自然豊かな渓流が残っている証拠だと思います。

2008年10月9日朝、第六中学校の職員玄関に、ガラス窓に当たって失神しているノゴマを見つけました。北海道の草原を代表する鳥で、このあたりでは、たいへん珍しい野鳥です。写真を撮った後、頭をなでてやると、急に起き上がり、飛び立っていきました。

裏山の野鳥

KIZI.jpg

kizibato2.jpg

5/16 裏山のセンサーカメラにキジの雌が写りました。

5/23 裏山のセンサーカメラにはキジバトが何回も写ります。

IMG0651.jpg

aobato1.jpg

1月16日 6:37。スギ林の中でヒヨドリとシロハラが、争っているところが、センサーカメラで撮影できました。

2007年9月4日12:05。六中の裏山で、アオバトが撮影できました。普段、あまり目にしませんが、センサーカメラがとらえてくれました。

img124.jpg

2009年5月5日22:28 センサーカメラの前方をフクロウが横切りました。音もなく、飛ぶ様子がうかがえます。力強い大きな足が目立ちます。