2023年5月10日(水) 「校長講話 『温故知新②』(運動会に関わる歴史の話)」

みなさん、おはようございます。

  

1学期が始まって1ヶ月。みんなが「自ら前進」している姿がうれしいです。

「閉校記念運動会」に向かって、リーダーの6年生、大活躍ありがとう。先生方、準備ありがとう。

 

今日は、運動会に関わる歴史の話を3つします。

前にも話した「温故知新」「昔のことを知って、新しい考えを学ぶ」その②です。

 

 s763.JPG

 

(1)一つ目は、「鹿教湯八景」です。

①いつ頃できた歌でしょうか?

★この歌は、明治31年(1898年)今から125年前に東京から大和田建樹という先生が鹿教湯に来られて、温泉が湧き出る景色がとても素晴らしいことを詞にし、それを当時の先生が作曲。

・明治終わりから大正時代の初めに子どもたちや、村の人達によって歌われた。

・全校ダンスになったのは、今から30~40年前。

★「鹿教湯太鼓」は6年生が受け継いできた西内の文化財です。

 

 ②鹿教湯のきれいな景色の絵

★西内小の階段には、鹿教湯八景の歌に出てくるきれいな景色の絵が飾ってあります。この大きな絵は、平成の時代に、この学校の先生だった岩田良雄先生(上田四中の校長先生をした先生)が描かれた絵です。(「五台橋」「馬の細尾の山の滝」「笠岩」「月見堂」「鹿教湯温泉」等)

★今の景色も素晴らしいので、鹿教湯交流センターに「信州鹿教湯温泉絵はがき」が売られています。今の踊りは、今から40年位前に西内小の子ども達が、明治時代の踊りを当時のおじいさんおばあさんに歌や踊りを思い出したりしてもらって教えてもらい、その時に、もっと楽しく踊れるようにするにはどうしたらよいかを考えて「体全体で踊ろう」「太鼓が目立つように」「指に花をつけたらきれいだろう」等と工夫して、今の全校ダンス「鹿教湯八景」をつくったのだそうです。

その運動会を見たお年寄りの方は「70年前の子どもの頃を思い出して、懐かしくて涙の流れる思いでうれしかった。」と感想が学校に寄せられたと記録が残っていました。

 

 ③しばらく前の運動会の写真がありました。

★これは、1993年(平成5年)今からおよそ30年前の写真です。

★これは、2003年(平成15年)年の写真 

★2005年(平成17年)の映像

★こうして、今までずっと先輩のみなさんが大切に教えてきてくれた鹿教湯八景を今年は、閉校記念運動会では、できるだけ大勢の人と踊って、みんなで楽しみたいですね。 

 

P1100439.JPG 

 

(2)二つ目のお話は校歌です。

校歌と旧校歌

★4月の1学期始業式のみなさんです。大きな声で校歌を歌う皆さんの姿は自慢の姿です。

★平成10年に登り窯で校歌を作ってくれた卒業生。今から25年前の卒業生です。

★中庭にある校歌の石碑です。(1981年 昭和56年) 校舎ができあがった記念に作られたのが新しい校歌です。

★そのお祝いをしている式典です。

 

★実は、今の校歌の前に、西内小学校には昔の校歌がありました。

 昔の旧校歌は、実は今でも伝統的に一年に一回だけ、運動会の時に流れます。

運動会の閉会式で旗を降ろす時の音楽として、毎年大事に流されてきました。

(2005年 平成17年)今から18年前の運動会の映像があります。

 

★運動会の閉会式で流して今まで大切にしてきたのですね。みんなのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの中にはこの校歌を歌っていた方もいるでしょう。

★旧校歌は創立80周年記念の時に作られました。(1962年 昭和37年)(紙写真)

★そして創立100周年に記念として外に「石碑」が建てられました。 

★玄関で毎日見ているこの「ついたて」が作られたのも50年前。全校の児童と先生で木を掘って作ったそうです。

★昔の旧校歌を歌っていた頃の学校の写真です。(木造校舎)

歌詞の最後の言葉は、1番には「われらは育つ」 2番には「われらは伸びる」

今の校歌の2番と3番の最後に「育つ」「伸びる」という言葉があって、受け継がれています。心を込めて歌いたいですね。

 

実際にこの校歌とはどんな歌だったのか知りたくて探したところ、見つけました。これです。新しい校歌ができる前の年、昭和56年3月校舎と体育館が完成したお祝いの式の時のカセットテープがありました。

★今年の閉校記念運動会では、今の校歌をしっかりうたい、旧校歌をしっかり聴きましょう。

 

P1100442.JPG P1100444.JPG

 

(3)校旗(学校の旗です)

 そして、創立80周年の記念に旧校歌と同じように作られたのが、この校章の学校の旗(校旗)です。

★校章のマークは?・・・「りんどう」の花ですね。

70年前に作られて、卒業式や入学式にステージで大切に飾られてきました。

今までずっと大切に受け継がれてきたりんどうの校章の西内小学校の旗を掲げて過ごす時間を大切にしましょう。

今年の閉校記念運動会の入場行進では、ぜひ、代表の人に先頭でもって入場してほしいと思います。

そして、3月まで大切なこの旗を体育館と玄関に飾って、感謝し「ありがとう西内小学校 自ら前進」する西内小の皆さんを見守ってもらいたいと思います。こちらの校旗はカギのかかる校長室に置きます。

大切な旗なので、なくなったり汚したりしないように気をつけましょう。

★みなさん18人には、運動会のリレーように「バトンをつなぐ」大事な役目があると思います。

・西内小150年のアンカーをつとめる役目

・西内小の良さを丸子中央小と丸子中につなぐ役目

 

 そして、旗の前を通る時には、ぜひ見て、今日の自分をふり返ってみてください。

★学校目標「知恵とねばりとおもいやり」

・「知恵」:知恵を使って自分でよく考えたかな

・「ねばり」:「面倒くさい」と言わずに、あきらめず自ら取り組んだかな。

・「思いやり」:自分がされて嫌なことを人にしないで、人に優しくできたかな

★一つでもできたら、それが「自ら前進」できているということです。

150年間、こうやって一人一人が成長させてもらってきた西内小学校に「ありがとう西内小学校」と感謝の気持ちをもってしっかり学びましょう。

 

 

「閉校記念運動会」では、「ありがとう西内小学校 自ら前進」をみんなの姿で全力で表してください。

 

s770.JPG