長野県上田市の小学校です
« 2020年1月 | 2020年2月 | 2020年3月 »
今日の児童会は、5年生が中心になって進める来年度仕様の新児童会でした。 新児童...
令和元年度 西内小学校学校自己評価 最終報告です。ご覧ください。 R1 gakk...
西内小学校の登り窯で焼いた陶芸作品の展示会を開いています。「登り窯作品展」です...
今日は今年度最後の授業参観でした。写真は6年生の感謝の会の様子です。 1・2年...
西内小学校は集団登下校をしています。そのため、児童玄関を出たところでいったん集...
朝の時間を使って全校ドリルを始めました。自分のめあてをもって取り組む力、友と学...
地球環境高校の中野稔先生を講師に、6年生がステンドガラスの写真立て作りに取り組...
3年生は理科で「ものの重さをくらべよう」、4年生は同じく理科で「水のすがたと温...
窯焚きから一週間余りが経ちました。今日は登り窯から作品を取り出す窯出しの日でし...
2年生は算数で10000までの数について学習してきました。 学習のまとめと...
4年理科では、水の姿と温度の関係について調べています。前の時間、加熱しながら氷を...
西内保育園の4・5歳児さんと1・2年生が、学校側の内村川でニジマスの放流をしま...
只今窯焚き三日目午前8時です。窯炊きが終わりました。最後薪投入口を密閉し熱を窯...
只今窯焚き二日目午後8時です。 昨日に引き続き窯焚きが行われ、火はその間一瞬た...
只今窯焚き一日目午後10時です。 朝7時30分に火を入れ15時間ほど経ちました...
6時間目に来年度の児童会役員を選ぶ、立会演説会・投票がありました。 会長、副会...
いよいよ窯焚きが始まりました。 朝7時30分、担当職員が火をつけ窯に火が入りまし...
4年生は国語で詩を書きました。そのうちの一つの作品が見事入選し、「信濃子ども詩集...
窯焚きを今週末に控え、火入れ式を行いました。 火入れ式は窯焚きの安全を願う式で...
節分に鬼が職員室にやってきました。 子どもたちに人気のコミック「鬼滅の刃」...