4/6 入学式 |
4/7 対面式 |
 |
 |
 |
 |
 |
170名の新入生を迎え、入学式が行われました。右の写真は新入生代表のあいさつです。 |
生徒会主催の対面式がありました。1年生を吹奏楽の演奏でむかえ、生徒会の各委員会の紹介や部活動の紹介、清掃や給食のやり方、学校生活のきまりなどについて説明がありました。 |
4/10〜12 3年修学旅行 |
 |
 |
 |
 |
 |
10日、日曜日の午前5時30分、予定どおりみんな元気に出発です。 |
今年の修学旅行のコースは次の通りです。(1日目)法隆寺→興福寺国宝館→奈良公園→京都宿舎(2日目)班別にタクシー見学。金閣寺や銀閣寺、竜安寺など見学しました。(3日目)午前中学級別コース。北野天満宮、三十三間堂、清水寺など見学しました。12日、午後7時30分。すばらしい想い出とともに全員無事に帰校しました。 |
4/12 2年塩田遠足 |
4/18 音楽集会 |
4/25 合唱部コンサート |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生の塩田遠足です。来年の修学旅行での班別行動の練習として、それぞれの班で電車やバスを使って塩田平のお寺や神社をめぐりました。 |
六中の音楽集会では、学芸委員長が指揮をします。18日は校歌を歌いました。 |
合唱部が中庭でコンサートを開きました。すばらしい歌声が校内に響きました。 |
4/28 授業参観日 |
5/2 交通安全教室 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年初めての授業参観日です。1年生はとくに緊張していました。左から、3年生の美術、1年生の美術、2年生の理科、3年生の家庭科の授業の様子です。みんな集中して授業に取り組んでいます。 |
川辺交番の茅野署長さんをお迎えして交通安全教室を開きました。 |
5/2 交通安全教室 |
5/2 生徒総会 |
5/6 避難訓練 |
5/9 賞状伝達 |
 |
 |
 |
 |
 |
特に、安全な自転車の乗り方についてお話を聞きました。最後に、交通安全委員長がお礼の言葉を述べました。 |
上田第六中学校、第18期生徒会の生徒総会が行われました。各委員会の活動計画などに対したくさんの質問や意見が出されました。最後に校長先生から、一人ひとりがいかに取り組むかが大切であるとお話をいただきました。 |
6日、第1回目の避難訓練がありました。全校すみやかな避難ができました。 |
女子ソフトテニス、市内中学校大会優勝、野球大会第2位などの賞状伝達がありました。 |
5/9 教育実習開始 |
5/9 部活発足会 |
5月の詩 |
5/13 部活参観日 |
 |
 |
 |
 |
今年も5名の教生の先生が来ました。臨時全校集会で校長先生より紹介がありました。 |
1年生を加えての部活動発足会がありました。全体会で各部の部長より、今年度の目標の発表がありました。 |
横澤先生が大きな模造紙に手書きして、図書館の前に掲示してくれる詩です。5月の詩は、工藤直子さんの「はじまり」です。 |
部活参観日がありました。懇談会と上小大会を目指しての練習を保護者の方々に観ていただきました。 |
5/16 新しいAETの先生 |
5/20 学年学級の日 2学年千曲公園 |
 |
 |
 |
 |
 |
新しいAETのリチャード先生がやってきました。丸子町に住んでおられるそうです。 |
学年学級の日は、今年度初めての試みです。学年や学級の結束をより強くするのが目的です。1学年は、奉仕作業と友だち作りのためのエンカウンターを行いました。2学年は八ヶ岳登山の練習をかねて、千曲公園まで行きました。 |
5/20 学年学級の日 3年4組の地域めぐり |
5/24 JRC加盟式 |
 |
 |
 |
 |
 |
学校裏山の林道で、ペッカムニシキ(二枚貝)の化石を見つけました。 |
泉池では、池の歴史について調べました。 |
福田神社です。学校の近くにこんな神社があるこを知らない人も多かったです。 |
JRCの加盟式がありました。日本赤十字の方に新潟県中越地震の時のボランティアの様子をスライドで紹介してもらいました。その後各学年代表者が署名し決意を述べました。 |
5/25 小中連絡会 |
5/27 ムクドリの雛 |
5/27 東信陸上大会壮行会 |
 |
 |
 |
 |
 |
小中連絡会がありました。小学校の時の先生方に授業を見ていただき、その後、旧担任の先生方となつかしい時を過ごしました。 |
ムクドリに雛が巣から落ちてしまいました。六中の先生方、生徒たちは餌を探したり、親を捜したり一生懸命です。 |
28日に菅平サニアパークで開かれる東信陸上大会の壮行会がありました。全校生徒が選手のみなさんの健闘を祈りました。 |
5/28 東信陸上大会 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
菅平サニアパークで東信陸上大会が開かれました。上田六中の選手たちは全力でがんばりました。特に、2年男子100mでは、見事3位、4位に入賞しました。 |
|
|