6月3日 移動鑑賞音楽会 |
6月の詩(絵・書Yokosawa) |
6/9 上小大会壮行会 |
 |
 |
 |
 |
 |
移動鑑賞音楽会がありました。ユニフィル弦楽合奏団の演奏を聴きました。ヴィバルディの四季やユーモレスクなどなじみの曲を演奏してもらいました。 |
6月の詩は、吉野弘の「虹の足」です。図書館の前に掲示されています。 |
校旗を先頭に選手団が堂々と入場します。 |
パソコン部のみなさんの感想:今日、ユニフィル合奏会がありました。僕がいいな−と思った曲は、8曲目のハンガリ−舞曲が、いいな−と思いました。静かになったり盛り上がったりしていていいな−と思いました。それにこの曲はとてもかっこよかったです。 |
6/9 上小大会壮行会 |
 |
 |
 |
 |
 |
各部ごとに上小大会の目標を発表したあと、円陣を組んで気合いを入れました。声がしっかり出ており、明日の試合にも期待が持てます。 |
各部の決意のあとは、応援です。全校生徒が心を込めて、選手たちを応援しました。各部とも、最後まであきらめずに、力を出し切りがんばってください。 |
パソコン部のみなさんの感想:今日、壮行会がありました。明日の上小大会の壮行会をやりました。入場する時、かっこよく入ってきました。そして、応援をしました。僕は上小大会に、出る人たちが負けないようにしっかり応援をしました。だからぜひ上小大会で勝ってきてほしいです。 |
6/10 上小大会1日目 |
6/11 上小大会2日目 |
6/24 創造館ことぶき大学 |
 |
 |
 |
 |
 |
上小大会1日目。上田六中では剣道の個人戦が行われました。 |
上小大会2日目、上田六中では剣道の団体戦が行われました。六中女子が団体戦で6位に入賞し、東信大会に進出します。他の部の結果はこちらを。 |
創造館ことぶき大学のみなさんが授業の一環で六中を訪問しました。 |
上小大会で野球部の応援をしたパソコン部のみなさんの感想 |
6/24 創造館ことぶき大学 |
 |
 |
 |
6月10日に上小大会が、ありました。野球の試合の結果報告をします。会場は上田市営野球場でした。六中対依田窪南部中学校でやりました。先攻は我が第六中学校です。一回の表は、惜しくも得点がありませんでした。一回裏 依田窪南部中学校の攻撃でいっきに3点取られました。でも選手の皆さんはがんばって、途中同点に追いつきました。僕は「やった!」と思って、うれしくなりました。でもその裏で残念ながら逆転されてしまいました。その時僕はくやしかったです。そして、その後は、両校とも得点を加えることができずに7回で終わりました。3対5で、おしくも六中が負けました。とてもくやしかったです。
|
|
みなさん学ぶ姿勢がすばらしく、われわれ職員も生徒のみなさんも大いに見習わねばと感じました。 |
6/24 東信大会壮行会 |
6/25 東信大会剣道会場 |
6/28 参観日 |
 |
 |
 |
 |
 |
東信大会の壮行会が行われました。上小大会で見事優勝した女子テニス部の入場です。 |
応援団にあわせて、全校で心を込めて応援しました。明日の東信大会の健闘をお祈りします。 |
上田第六中学校は剣道の東信大会会場になりました。剣道部長である本校校長先生に優勝杯が返還されました。選手宣誓など行い、試合が始まりました。他の部の結果はこちらを。 |
今日の参観日は「親子で授業」です。1年生のあるクラスでは親子で理科の教科書にも出てくるカルメ焼きに挑戦しました。 |
6/28 参観日(親子で授業) |
6/30 プール開き |
 |
 |
 |
 |
3年生のあるクラスでは、親子で協力してブーメランを作りました。 |
1年のあるクラスでは、親子で調理実習をしました。 |
2学年は「人権について親子で学び考える会」ということで、子どもの権利支援ユニットから講師の方をお招きしてお話をお聞きしました。いじめにあった体験より、心にしみいるお話を聞くことができました。 |
朝からの雨が上がり、プール開きが行われました。 |
6/30 プール開き |
6/30 飛翔タイム |
7/7 福祉講演会 |
 |
 |
 |
 |
プール開きには、全校生徒の代表として3学年の選択体育で水泳をとったみなさんが参加しました。水泳部のみなさんの模範泳ぎの後、みんなでプールに入りました。 |
六中の総合的な学習の時間では、着物の着付けを勉強する講座があります。今日は、着物を着てお辞儀をする方法などを学びました。 |
今年はスペシャルオリンピックスフロアホッケーコーチのWatanabe様、Yamadaの講演をお聞きしました。 |
7/5 7月の詩 |
7/6 生徒集会 |
7/7 福祉講演会 |
 |
 |
 |
 |
7月の詩は、田代しゅうじさんの「少年よ」です。yokosawa先生の野球少年の絵も見物です。図書館の廊下に掲示されていますので、是非、見に来てください。 |
今日の生徒集会は四つ角ゲームです。全校の生徒が楽しい質問に答え、インタビューにも答えました。 |
講演の後、福祉委員会・JRC委員会役員とのパネルディスカッションがもたれました。普段の福祉活動での悩みや困っていることなど相談にのっていただき、たいへん有意義な講演会になりました。 |
7/11 四者会議 |
7/12 ありがたい電話をいただきました! |
 |
 |
 |
 |
生徒代表、PTA代表、地区の方々の代表(自治会長さん、民生児童委員さんなど)、学校職員の代表が一堂に会し、六中の伝統にもなっている四者会議が開かれました。今回は“あいさつについて”活発な話し合いがもたれました。信州大学の学生さんも参観に訪れました。 |
地域のおばあさんから「病院の帰りに、くたびれて歩いていたら、六中の生徒に“こんにちは”と声をかけてもらいました。うれしくて疲れがふっとびました。」という電話をいただきました。ありがとうございました。 |
7/14 ふるさとタイム |
 |
 |
 |
 |
 |
ふるさとタイムが行われました。各地区に別れて、奉仕活動を行いました。写真は築地地区の築地池周辺の清掃です。 |
川辺町六区では、新しくできた川辺町公園の草刈りをしました。公園の端の方に生えた草を刈りました。 |
7/15 県大会壮行会 |
7/19 技術科研究授業 |
7/22・23 八ヶ岳登山 |
 |
 |
 |
 |
 |
県大会に出場する水泳部の壮行会がありました。16日・17日の県大会では、男子50m自由形で5位、男子100m平泳ぎで8位というすばらしい結果を残しました。 |
3年生が「私の人生」という題で、自分の今までの経験をプレンゼンテーションソフトを使ってまとめる授業を行いました。みんなすばらしい作品を作っていました。 |
2学年の八ヶ岳登山。黒百合ヒュッテにて。 |
7/22・23 八ヶ岳登山 |
 |
 |
 |
 |
 |
白駒の池を7時45分頃でました。9時15分、ニュウの直下に到着。 |
余力のある人は、ニュウの頂上に登りました。 |
10時37分、中山峠(2410m)に着きました。後ろに見える左のピークが目的地の東天狗だけです。 |
10時42分、黒百合ヒュッテでの大休止です。 |
ついに、東天狗岳(2645m)頂上に着きました。西天狗岳を肇、八ヶ岳の山々、蓼科山などの大パノラマを楽しみました。 |
7/27 合唱・吹奏楽壮行会、県陸上・水泳県大会賞状伝達 |
 |
 |
 |
合唱部は「花と一緒」「決意」を歌いました。男子と女子の声のハーモニーがすばらしいです。コンクールでは「決意」の他に「涙そうそう」「大きな古時計」を歌うそうです。 |
吹奏楽部は、コンクールで発表する「ストリート・パフォーマーズ・マーチ」「ビョンド・ザ・ハイアースカイ」を演奏しました。とても、迫力のある演奏でした。 |
水泳東信大会での男子団体優勝の優勝カップ授与です。 |
AET先生お別れ会・一学期終業式発表 |
7/28 不審者対応訓練 |
 |
 |
 |
 |
 |
二年間お世話になったAETの先生とのお別れ会がありました。 |
二年一組は、生徒代表の発表です。 |
一年一組は、歌の発表です。 |
三年一組も歌を発表しました。 |
上田警察署、川辺交番から講師の先生をお迎えし、職員の不審者に対する実技訓練を行いました。 |