最近の出来事(8月9月) 上田第六中学校


六中now(8・9月の活動から)
6・7月へ 10月11月へ


8/22 2学期始業式 新しいAETの先生の紹介 賞状伝達
2学期始業式では、1年2組、2年2組の生徒から2学期の決意が発表されました。3年2組からは歌の発表がありました。 始業式のあと、新しいAETの先生の紹介がありました。アメリカから来たローレン先生です。早くなれるように、どんどん話しかけてほしいそうです。 吹奏楽部と合唱部の東信・県コンクールの賞状伝達がありました。次はいよいよ飛翔祭です。
8/26 今月の詩 8/28 上小P連研究集会 9/7 教育課程研究協議会
今月の詩は原田直友氏の“かぼちゃのつるが”です。図書館の廊下に掲示してあるのでご覧下さい。 上小P連研究集会が六中で行われました。アトラクションでは、本校の合唱部+選択音楽の皆さんがすばらしい歌声を披露しました。「決意」をお聞き下さい。DSCF0012.WAV へのリンク 教育課程研究協議会数学科の研究授業が本校で公開されました。たくさんの先生方に囲まれ、いつもより緊張気味の生徒達です。
9/8 第3回授業参観・PTA講演会 9/14 郷土文化体験講座打合会 9/15 飛翔タイム
左の写真は、木工の選択授業、右の写真は1年生理科の授業の様子です。みんな一生懸命取り組んでいます。 PTA講演会では、日本教育カウンセラー協会長野県支部代表の小平幸春先生の講演をお聞きしました。 飛翔祭(文化祭)での催し物のひとつである郷土文化体験講座打の打合会がありました。 飛翔祭での展示をめざして、地域の文化財である倉澤家住宅について調べる生徒。
9/16 生徒会自主種目リハーサル 9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
生徒会自主種目リハーサルが行われました。“水くみリレー”の練習です。 生徒玄関に掲げられた飛翔祭の大きなポスター テーマの17万秒にかけて、17万個の画びょうで全校生徒で作った壁画です。 開祭式に続いての意見発表会。自分の意見を堂々と発表できました。 六中名物になった、飛翔焼きの販売コーナーです。本日の販売分は売れ切れました。
9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
2年1組の展示発表「大空」。教室に大きな空が出現しました。 2年4組は「海」です。机の上にも各自で作った海があります。 1年4組「習字の達人」自作の落款が押されています。 美術部の作品。さすが美術部、力作が多いです。 1年選択美術で作った陶芸作品です。
9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
1年選択技術で作った木工作品、フォトスタンド。 3年選択技術で作ったロボットです。リモコンで動きます。 郷土文化体験講座。おはぎ作り。3種類のおはぎを作って食べました。 郷土文化体験講座。そばを打ち、ゆでて食べました。
9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
郷土文化体験講座。浴衣の着付けと礼儀作法。 郷土文化体験講座。茶道、お茶の歴史と飲み方を教えてもらいました。 郷土文化体験講座。ゲートボール。ルールを教わり実際にやってみました。 郷土文化体験講座。焼き物。自分のデザインした土鈴を作りました。 郷土文化体験講座。おやき作り。あんこと切り干し大根でおいしいおやきを作りました。
9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
郷土文化体験講座。鹿教湯郵便局長さんに心温まる絵手紙の描き方を教わりました。 郷土文化体験講座。和菓子作り。おいしい和のデザートができました。 郷土文化体験講座。繭玉作り。これでお正月にも作れます。 郷土文化体験講座。日本の伝統文化である生け花を学びました。 郷土文化体験講座。お手玉作り。男子生徒も針を手に一生懸命作りました。
9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
郷土文化体験講座。竹とんぼ作り。自分の作った竹とんぼを大空に飛ばしました。 郷土文化体験講座。藤工芸。世界にひとつだけの藤工芸の作品ができました。 郷土文化体験講座。わら細工。わらでわら馬などを作りました。 郷土文化体験講座。大正琴。みんなやさしい音色に惹かれました。 郷土文化体験講座。ヨーガ。健康のために続けたいです。
9/22 飛翔祭1日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
心癒される合唱部のステージ発表です。 選択音楽3年生の発表です。大きな古時計をミュージカル風に歌いました。 選択音楽2年生。琴とギターのアンサンブルです。 ミニ運動会。「みんなでジャンプ大縄飛び」どのクラスも心をひとつにして跳びました。 ミニ運動会。「水くみリレー」水をこぼさないように運ぶのはなかなかたいへんです。
9/23 飛翔祭2日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
文化祭2日目、音楽会が始まりました。最初は2学年の発表です。 音楽会。1年生の発表です。どのクラスも声が出ていました。 音楽会。3学年の発表です。さすが3年生!という歌声でした。 音楽会。3学年の合唱「決意」。すばらしいの一言です! ステージ発表U。吹奏楽部の演奏です。飛翔祭のテーマ曲「全力少年」
9/23 飛翔祭2日目 テーマ:『We won′t be able to see it forever−ここでしか味わえない17万秒− 』
飛翔タイムU、3年生日本文化ユニットの「着物ファッションショー」です。浴衣の部です。 「着物ファッションショー」振り袖、袴の部です。 3年3組の発表。3年生ステージ発表の先陣を切りました。 3年2組の発表。デッキブラシを使っての熱演でした。 3年1組。うちらの青春を見てもらいました。
9/23 飛翔祭2日目 9/28 賞状伝達
3年4組の発表。担任の太鼓もすばらしいものでした。 二日間におよぶ飛翔祭が無事に終わりました。オープニング、閉祭式での役員一同で制作したドラマもすばらしかったです。 校長講話に続き、水泳の新人戦、剣道大会、科学作品展、物作りコンクールなどの賞状伝達がありました。