最近の出来事(8月9月) 上田第六中学校


六中now(10・11月の活動から)
8・9月へ 12月1月へ


10/3 蘇生法研修会 今週の詩
川西消防署の方を講師に、職員の蘇生法研修会が行われました。救命法の実習、AEDの使い方などを学びました。 yokosawa先生による今月の詩です。今月の詩は、谷川俊太郎さんの「生きる」です。図書館前の廊下に掲示してありますのでご覧下さい。
10/11 写生会 10/13 栄養指導
曇り空でしたが、写生会が行われました。学校のまわりや校内の景色を描きました。みんなすばらしい作品ができそうです。 1年の先生と上田市の栄養士の先生がTTで、骨の大切さを学ぶ授業をしました。カルシウムをたくさんとりましょう!
10/15 剣道新人戦上小大会 10/16 PTA親子作業
本校で剣道の新人戦上小大会が開かれました。六中の成績は女子団体戦3位、男子団体戦4位でした。 PTA親子作業がありました。1年生の生徒と保護者で、体育館の窓磨き、学校駐車場の整備、草刈り、土嚢づくりなどの作業をしていただきました。学校がますます整備され、快適になりました。
10/16 PTA親子作業 10/19 二年職業体験学習
体育館の古くなったパイプイスを整理していただきました。 二学年の職業体験学習が行われました。地域を中心に64箇所の職場にご協力いただき、いろんな職業を体験することができました。ご協力たいへんありがとうございました。みんな、働くことのたいへんさ、尊さを学ぶことができました。
10/19 二年職業体験学習
それぞれ、病院での仕事、保育園での仕事、小学校での仕事、図書館での仕事、郵便配達の仕事など体験しました。それぞれの職業について、その大切さ、たいへんさなどよりよく理解できました。有意義な一日でした。
10/19 二年職業体験学習 10/19 学校保健委員会
美容院では洗髪の実習もさせていただきました。 スーパでは商品を倉庫から運び出し、陳列する仕事も経験しました。 学校医の池田先生、PTA正副会長さん、子育て部会の皆さん、生徒会保健委員会正副委員長、1学年の保健委員、栄養士の先生方、そして学校職員で学校保健委員会をもちました。「六中生の健康の実態」と今年はじめて行った一年生の骨密度検査の結果を受け「中学生の骨の状態について」話し合いをもちました。
読書旬間 10/24 三学年進路講話 10/2 秋の交通安全教室
先生方がすすめる本の紹介の一部です。図書館の廊下に貼られています。読書旬間中、六中生は毎日朝読書で本に親しんでおります。 三学年の皆さんが、上田西高校の先生と上田高校の先生から、高校での学習や生活、班活動の様子などをお聞きしました。 交通安全委員会から下校調査や駐輪場調査など通じて気づいたことなど発表がありました。
11/2 秋の交通安全教室
各クラスの交通安全委員から、各クラスの交通事故防止のための目標の発表がありました。目標の下には、クラス全員の署名がされています。 2年1組の交通事故を防ぐための目標です。 係の先生から配られたプリントを使い、各自「交通安全のチェックリスト」を行いました。
11/5 剣道新人戦東信大会 11/7 二学年薬物乱用防止授業
剣道新人戦東信大会が本校で行われました。六中は女子個人戦で2位に、女子団体が3位にそれぞれ入賞し県大会へ駒を進めました。 二学年の薬物乱用防止授業が行われました。薬剤師の方々に、タバコの害や薬物の害などについて、実験や写真などで分かりやすく教えていただきました。実験では、たった一本のタバコで、肺の模型の中の白い綿が真っ黒になってしまい、みんな驚きました。
11月中旬 第六中学校の紅葉
テニスコートフェンスのツタの紅葉。鮮やかな赤色に染まっています。カメラでは表現できない程きれいに紅葉しています。 正面玄関脇のモミジ。北校舎の廊下から見ると突き当たりの窓がまるで額縁のようです。廊下が赤く染まることもあります。 モミジの赤、イチョウの黄、ヒバの緑が壁面のレリーフと相まってとても鮮やかです。
11/10 第2回ふるさとタイム 11/14 第4回参観日
第2回ふるさとタイムがありました。それぞれの地区に出向き、地域に関するお話を聞いたり、郷土料理を作ったり、清掃活動などしました。 第4回参観日では、本校の心の教育について見ていただきたいと考え道徳の授業を参観していただきました。あわせて、佐久教育事務所の教育支援主事の先生に来ていただき、親子で「一緒にやってみようワークショップ」という演題でお話をお聞きしたり、ワークショップをしました。
11/14道徳参観授業 11/16 賞状伝達 11/16 城西支会教科会 11/21 AED設置
全クラス、道徳の授業を行いました。 校長講話の後、賞状伝達が行われました。 理科の教科会では、青木峠に近い山に入り、ハコネサンショウウオの観察をしました。帰りにタンポポ堂で、ヤギのお話を聞きました。 本校にもAEDが設置されました(アート労働組合寄贈)。事務室の受付窓口に設置してあります。
11/25 第3回避難訓練 11月の詩 11/29 生徒会役員選挙・投票
今回の避難訓練は休み時間中に抜き打ちで行われました。5分34秒で全員が避難しました。消火器による教科訓練も行われました。 今月の詩は、草野心平さんの“木”です。 平成18年度生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票がありました。演説をしっかり聞き、自分の考えで投票ができました。
11/30 生徒集会 11/30 卒業記念写真 11/30 全校人権集会
生徒会選挙の結果発表がありました。さっそく、新役員によるジャンケンゲームを楽しみました。 三年生の卒業記念写真の撮影がありました。さて、何組でしょうか? 人権集会がありました。はじめに代議員会より、学年ごとに、人権同和旬間を終えての感想や学んだことなどについての発表がありました。続いて、谷川俊太郎さんの絵本「友だち」の発表がありました。