6/2 移動鑑賞音楽教室 |
6/7 上小大会を前に |
 |
 |
 |
 |
 |
今年度の、移動鑑賞音楽教室は“グルーポ・ルパイ”の皆さんによる、アンデスの民族音楽を鑑賞しました。楽器の体験教室では、各学年の代表生徒と先生方の代表がサンポーニャ(アンデスの笛)の演奏に挑戦しました。楽しい音楽鑑賞ができました。 |
上小大会を前に、運動部の生徒たちは、大会前最後の練習に励んでいます。校庭で、最後の調整に励むサッカー部(左)と野球部(右)の皆さん。 |
6/7 上小大会を前に |
6/8 上小大会壮行会 |
 |
 |
 |
 |
 |
体育館でも、バレーボール部、バスケットボール部の皆さんが、フォーメーションの確認など大会に備えて練習しています。 |
あす、あさってと行われる上小大会の壮行会がありました。校旗を先頭に、選手の皆さんが堂々と入場しました。選手紹介のあと、各部の部長が大会への意気込みを発表しました。校長先生からは「自分に誇れる、悔いのない試合をしてください」と激励の言葉をいただきました。 |
6/8 上小大会壮行会 |
6/14 賞状伝達集会 |
6/20 プール開き |
 |
 |
 |
 |
 |
全校生徒で、選手の皆さんにエールをおくり、壮行しました。選手の皆さん、あすは、練習の成果を出しきり、がんばってください。 |
上小大会、東信陸上大会などの賞状伝達集会がありました。選手や選手の代表の皆さんに、校長先生から賞状が渡され、あたたかい拍手が送られました。 |
平成18年度のプール開きが行われました。校長先生より、楽しく泳いで体を鍛えようとお話しがありました。 |
6/20 プール開き |
6/23 東信大会、東信水泳、県陸上の壮行会 |
 |
 |
 |
 |
 |
続いて、水泳部の皆さんによる、泳ぎ初めがありました。さすが水泳部の皆さんです。50mをあっという間に泳いでしまいます。東信水泳、県大会に向けてがんばってください。 |
24日、25日に行われる東信大会と、7月2日に行われる東信水泳大会、県陸上大会の壮行会が行われました。全校の皆さんで、選手の皆さんを応援しました。全力を出しきり、悔いの残らない試合をしてきてください。 |
6/29 1年生菊作り |
7/6 福祉講演会 |
7/8 第二回参観日 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生が、飛翔タイムにキクの苗を植えました。花いっぱいの学校を作ろうと言うことで、地域の方にご指導いただき、一人一鉢作りました。秋には、立派な花を咲かせることでしょう。今から楽しみです。 |
今年は、聴覚障害の方のお話を聞きました。手話についても勉強しました。 |
第二回目の参観日がありました。今回も、休日参観日です。 |
7/8 親子で授業 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日の土曜参観日では、5時間目に“親子で授業”を設定し、親子で話し合いを持ったり、工作をしたり、お茶をたてるなどの時間を持ちました。それぞれのクラスで、中学生の問題について話し合ったり、ゲームをしたり、それぞれの担任の特技を生かしたりしました。 |
7/8 第2回参観日 |
7/11 六中四者会議 |
7/13 ふるさとタイム |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生は、親子で、進路講話を聞きました。3つの高校から来ていただいた先生方よりお話を伺いました。 |
本年度、一回目の四者会議が開かれました。今回のテーマは携帯電話でした。生徒の皆さんから、たくさんの意見がだされ、地域の方々のご意見もお聞きできました。たいへん有意義な会になりました。 |
第1回目のふるさとタイムがありました。各地区生徒会ごとに、公民館掃除、神社の草刈りなどを行いました。写真は、神畑地区の産川の河川清掃です。 |
7/14 県大会壮行会 |
7/20 八ヶ岳登山 |
 |
 |
 |
 |
 |
県大会の壮行会がありました。15日、16日が県大会です。出場する部の皆さん、健闘をお祈りします。 |
20日、21日に予定されていた八ヶ岳登山は、雨天のために中止になりました。そのため、茅野市の八ヶ岳博物館(写真左)、尖石考古館(写真中)を日帰りで見学しました。お昼は、尖石考古館の復元された縄文時代の住居のまわりで食べました。まるでタイムスリップしたようです。 |
7/25 賞状伝達、合唱部、吹奏楽部、水泳部北信越大会壮行会 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
1学期終業式を前に、東信大会、県大会などの賞状伝達がありました。続いて、合唱部・吹奏楽部の東信大会、水泳部の北信越大会壮行会がありました。いずれも夏休み中に大会・コンクールがあります。全校で健闘をお祈りしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|