2/3 参観日 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年度、最後の授業参観でした。三年生の選択技術では、木工作品やロボットを作っています。どの生徒も、いきいきと物作りを楽しんでいます。 |
二年生の数学では、五円玉を3枚使って確率の勉強をしました。 |
3年生、美術家作品 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
3年生の教室がある4階多目的ホールには、3年生の美術作品が展示してあります。とても、芸術的な立体作品です。是非、一度ご覧下さい。 |
2年修学旅行学習 |
1年美術作品 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生の教室のある3階には、2年生が修学旅行にむけて模造紙などにまとめた学習が展示してあります。 |
1年生の教室がある、2階の多目的ホールには、1年生の美術作品が展示してあります。ミカンやピーマンなど、野菜や果物をデザインした作品です。どれもすばらしい作品です。 |
今月の詩 |
2/6〜水道管取り替え工事 |
2/15 生徒集会 |
 |
 |
 |
 |
yokosawa先生が紹介する今月の詩は、宮入黎子さんの“水輪のひびき”です。図書館の廊下に展示されています。 |
6日から、水道管の取り替え工事が始まりました。3月10日までの予定です。しばらくの間、校庭が2分されてしまいます。 |
給食委員会より、寒い時期ですが牛乳をしっかり飲みましょう!と呼びかけがありました。 |
2/21 四者会議B |
2/22 卒業式の歌をテレビ信州が取材に! |
 |
 |
 |
 |
 |
第3回、六中四者会議がありました。今回は「中学校と地域社会のよりよい関係を求めて」というテーマで、川西公民館長さんの司会で、2年生の新生徒会役員などが参加して討議しました。 |
三年生が卒業式に歌う「旅立ちの日に」の練習の様子をテレビ信州が取材に来ました。ニュース番組の特集(卒業式の歌)に放映されるそうです。三年生の歌声は、すばらしいです。さすが、テレビ局が取材に来るだけのことはあります。練習の歌をお聴き下さい。 |
3/8 県立後期試験前日打ち合わせ会 |
3/9 1・2バスケットボールクラスマッチ |
 |
 |
 |
 |
 |
5時間目に、3学年の県立後期試験前日打ち合わせ会がありました。校長先生、学年主任の先生、進路指導の先生から、試験の心構えや注意を聞き、確認しました。3年生の皆さん、明日はがんばってください! |
今日、9日は、3年生の県立高校後期試験です。1・2年生は、バスケットボールクラスマッチです。どのクラスも、友だちと協力し、全力でがんばりました。また、バスケットボールを存分に楽しみました。クラスの結びつきの強さを確認できました。 |
3/13 3年バレーボールクラスマッチ |
3/14 生徒総会 |
3/14 三年生を送る会 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日は、3年生がクラスマッチを行いました。さすが3年生、なかなかボールが落ちません。最後のクラスマッチを、みんなで楽しみました。 |
2年生主体の新生徒会による生徒総会がありました。すべての議案が無事承認されました。 |
3年生の入場です。吹奏楽部の飛翔祭のテーマ曲“全力少年”の演奏で入場しました。 |
3年生の思いでの三年間が、上映されました。楽しい思い出がよみがえりました。 |
3/14 三年生を送る会 |
 |
 |
 |
 |
 |
次に、1・2年生の全員で「ありがとう三年生!」の呼びかけをしました。部活動で、生徒会で本当にお世話になりました。 |
一年生は、全員で“未来へ”を合唱しました。とても感動的な合唱でした。 |
二年生は、全員で“Tomorrow”を合唱しました。感謝の思いが詰まった歌声でした。 |
三年生は、全員でレミオロメンの“3月9日”を合唱しました。さすが、3年生の合唱はすばらしかったです。 |
3/14 3年生を送る会 |
3/16 三学期終業式 |
3/17 卒業式 |
 |
 |
 |
 |
 |
最後に、全校で“大地讃頌.”を合唱しました。 |
三年生の退場です。お世話になりました。六中のことをいつまでも忘れないでください。 |
終業式の前に賞状伝達がありました。 |
三学期終業式では、1の5,2の5のクラスの代表から発表がありました。 |
平成17年度第18回卒業証書授与式が行われました。 |
3/17 卒業式 |
離任式 |
卒業生見送り |
 |
 |
 |
 |
卒業生一人ひとりの名前に合わせて、校長先生から卒業証書が渡されました。 |
在校生の歌に続き、3年生の「旅立ちの日に」の合唱です。TSBのニュースの中で紹介されたすばらしい歌声です。 |
卒業式の後の離任式では、12名の先生方とお別れしました。 |
クラスごとに、先生方にあいさつをし、卒業生が六中を後にしました。本当にすばらしい卒業式ができました。153名の卒業生の皆さん、在校生の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。 |