2023年5月16日(火) 本日の給食
<献立>
あずきパン【年1回メニュー】
豆腐のツナチーズ焼き
水菜サラダ
ABCスープ
牛乳
<昼の放送より>
「水菜」の名前の由来は、かつて肥料を使わず畑の畝(うね)に水を引いて栽培していたことによります。 京都では「八百屋の店先に水菜が並び始めると冬も本番」といわれます。 京野菜を代表する青菜であることから、地方によっては、京菜(きょうな)とも呼ばれます。
今日は、水菜サラダから水菜クイズ。 水菜は、何科の植物でしょう。 A・ミズナ科 B・アブラナ科 C・ミズナ科
正解は、Bのアブラナ科です。 ミズナは、アブラナ科の越年草(えつねんそう)の種類です。越年草(えつねんそう)という学名(がくめい)が示(しめ)す通り、植物学的(しょくぶつがくてき)には、アブラナやカブなどと同じ種類(しゅるい)です。