2025年9月19日(金) 4年生 長野市見学

9月19日金曜日あさ7時30分、3台のバスに分乗し、長野市見学にいよいよ出発しました。行きの国道18号線は、坂城インターから高速道に入ったところで、トラックの接触事故があり、渋滞に遭ってしまいました。

その影響で、城山動物園には到着したものの、外からおサルさんたちに呼びかけ、長野県庁に向かいました。とても残念でしたが...。

10時40分、長野県庁1階のピロティに整列して、受付案内と各テーマ担当の方2名の誘導に従い、テーマグループごとに説明を受け、こども記者として質問をしました。それから、三階の知事室(阿部知事は不在でしたが、みんな「阿部守一知事」と当然のこととして、答えていました。議場で丁寧な説明を受け、記念撮影を撮ってもらいました。

20251015-1.jpg 20251015-2.jpg


お昼1230分、15分遅れで兄部坊着。宿坊の方に精進料理についての説明を受け、さぁ、楽しみの食事の時です。うなぎに模した湯葉料理、芋なますの酢の物、胡麻豆腐(胡麻アレルギーの児童に対応してくださり豆腐に変更)、切干大根の煮物、信州蕎麦、漬物、そしてひじき、椎茸、人参が入った、美味しい、美味しい!炊き込みご飯。みんな、すぐおかわりしてあっという間に米びつは空に。きちんと正座して、礼儀作法に則り...たまには、新鮮で有意義な時間でありました。

そして、いよいよ、買い物の時間です。一人ひとり、神妙な面持ちで千円札を受け取ると、一斉に仲見世に散っていきました。

あらかじめ、仲見世通りの店でキーホルダーに狙いをつけていた児童、食べ物は入れておきたい児童、家族のためにお守り・数珠を買う児童......

注目は、「プリン味見していいですか?→買おうかなぁ→保冷剤100円も」、一連のやりとりから買い物上手インフルエンサー誕生‼としてブームを巻き起こしたこと、その影響力・伝播力に驚き、嬉しく思いました。

 善光寺は、14時過ぎにあとにしましたが、帰りの道は思ったより空いていて、ほぼ予定通りの16時頃には学校に無事、到着することができました。「おかえりなさい!」教頭先生が大きく手を振り、待っていてくださいました。

県庁でのテーマごとのこども記者体験、善光寺宿坊での精進料理体験、仲見世での買い物体験... 家の人のことも考えたお土産、お子さんの成長をうかがえる体験ツアーであったと思われれば幸いです。