2010年12月22日(水) 3種類の漬け物作り
冬野菜を畑で育ててきました。
いよいよ収穫し,漬け物作りに挑戦!
12月2日(木),野沢菜を漬けました。
冷たい水でしたが,我慢して洗いました。
茎の間の土がなかなかとれず,
ポキポキと折れてしまった野沢菜も・・・。
剣持さんのお母さんとおばあちゃんに教わりながら,
漬け物樽に漬けていきました。
調べてきて,次の物を入れました。
塩,昆布,にぼし,柿の皮,とうがらし,そして,味噌!
もちろん,5年生の手作り味噌です。
こんなに大きく育った大根。一人一本ずつ抜き,洗いました。
そして,干します。
学習室に2週間ほど干しました。
12月6日(月),大根を漬けました。
こちらも,調べてきて,次の物を入れました。
塩・昆布・柿の皮・大根の葉・唐辛子。
最後に,12月13日(月),白菜を漬けました。
2人で1個の白菜を,洗い,漬けました。
入れた物は,塩,昆布,とうがらし,ゆず!
つまり,どの漬け物にも,添加物は入っていないのです。
自分立ちで育てた野菜,添加物のない材料で,がんばって漬けました。
教室の前の廊下に,漬け物樽が置かれています。
美味しい漬け物になあれ!!