2020年4月24日(金) 三中の歩み
昭和22年度
4. 8 開校式(北小に間借り)6. 1 校章制定
昭和23年度
7.10 交友会(生徒会)結成
昭和28年度
10. 6 校旗制定入魂式
昭和35年度
6.13 新校舎建設の仕事始まる
昭和37年度
8. 5 サッカー部県大会優勝 (昭和41年度まで5年連続優勝)
昭和42年度
4月 「生徒の自主性を育てるための実践研」始まる
10.20 新校舎落成記念式典
昭和43年度
7.28 サッカー部県大会優勝
9. 5 「信州の生んだ世界の偉人山極勝三郎博士」の研究冊子刊行
12.25 「山極博士の研究」NHKテレビで全国放送
3. 8 山極勝三郎先生胸像除幕式
昭和48年度
7.15 水泳女子400Mメドレーリレー
女子100m背泳県大会優勝
昭和50年度
7.27 男子バスケット県大会優勝
昭和51年度
7.25 男子テニス部県大会優勝
7.28 創立30周年・新校舎移転10周年記念式典
昭和53年度
8.18 柔道部全国大会出場
昭和54年度
4. 3 学区変更(上川原柳・愛宕町鍛冶町加わる)
昭和55年度
8. 3 陸上女子100M北信越大会1位
昭和56年度
7.26 男子バスケット県大会優勝
9.23 陸上男子100M県大会1位
昭和59年度
7.22 野球部県大会優勝
昭和62年度
11.14 創立40周年記念式典
昭和63年度
7.10 陸上男子110Mハードル県大会1位
平成3年度
11. 1 CP教室新設
平成8年度
9.30 南校舎大改造工事完了
平成9年度
11. 1 創立50周年記念式典
平成10年度
10.17 全学級・全授業公開参観日開始
3.10 特別教室棟竣工
平成11年度
7.22 初めての職場体験学習
平成12年度
4 2年進級時の学級編制替え開始
平成13年度
8.10 柔道部全国大会出場
平成14年度
2月 プール改修工事
平成15年度
8月 校内電話設置
平成16年度
11.12 女子トイレ新築完成
平成17年度
7.16 県大会出場(サッカー、卓球男子個人、剣道男女個人、柔道女子個人、陸上、新体操個人)
8. 7 吹奏楽部県大会「銀賞」
11. 4 吹奏楽部マーティングコンテスト東海大会「優秀賞」
平成18年度
7.15 県大会出場(サッカー、男子テニス団体・個人、女子テニス団体、
卓球女子個人、柔道女子個人、剣道男子団体・男子・女子個人、陸上)
平成19年度
7.14 県大会出場(女子テニス個人、柔道女子個人、剣道男子・女子団体、剣道女子個人、水泳、陸上)
8.5 吹奏楽部県大会 金賞
9.29 創立60周年記念講演会 柳沢勝輔先生 世界最高齢エベレスト登頂者
10.23 名古屋フィルハーモニー交響楽団in三中公演
10.28 地域と連携 体験学習 「大星チャレンジ」
平成20年度
7.19 県大会出場(剣道女子 テニス女子 卓球男子)
11.9 PTA講演会(蓼科ジャズクラブ) 地域と連携体験学習「大星チャレンジ」
平成21年度
9月30日 第一体育館ステージ緞帳張替え
平成22年度
4月5日 第22代校長 浪方圭三先生着任
7月8、16日 中国奉化実験中学校、秀州現代実験中学校来校
8月30日 昭和45年度卒業生大角和美氏より油絵(50号)寄贈
9月 中庭「哲学の径」、生徒昇降口前庭「黎明池」完成
11月15日 第一体育館センターネット取付、美術科倉庫撤去
平成23年度
4月 北小、西小との小中連携授業「算数」本格開始
6月6日 わくわく芸術体験「能楽体験」
10月24日 第三中学校同窓会より絵画「雷神雷電」寄贈、作者米津福祐さんのお話を聞く会
11月12 日 宮川俊晴先輩講演会「原子力・福島の復興を願って」
1月24日 文化芸術体験(文化庁)演劇「泥かぶら」観劇・参加体験
平成24年度
5月16日 地域の三中ボランティアの方々の活動開始(西部公民館と連携)
5月18日 三中フォトギャラリー設置(南校舎廊下に設置)
7月2日 年3回の三中体験授業がスタート(学区の6年生を招待)
9月14日 少年の主張長野県大会を第三中学校を会場に実施
10月 前庭、中庭の間伐材を使った手づくり花壇設置(合計6カ所)
10月15日 中庭の丸池、前庭の黎明池に山古志の錦鯉を放流
平成25年度
1月8日 上小地区で初めての「プレジョブ」が第三中学校で発足式
3月14日 中庭の丸池周辺に手作りすのこ板を敷き詰めて遊歩道化
4月5日 第23代校長 山浦和彦先生着任
4月 美術部制作の絵画3点を昇降口、2階渡り廊下等へ設置
10月22日 三中職場体験学習で上田市運賃低減バスの実証運行に協力
11月2日 吹奏楽部が地域の介護老人福祉施設を訪問しての演奏交流
11月22日 丸山茂樹氏を迎えて地域・生徒ふれあいコンサートを実施
平成26年度
5月13 日 「初任研教科指導研修会」会場校として研究授業実施
5月14日 西原光男氏より東日本大震災被災地のヒマワリの種を戴く
5月19日 3年生から「JIGAKU」スタート
6月20日 3年英語コース別学習で染谷丘高校の先生による授業開始
7月~8月 PC教室のコンピューター入れ替え作業実施
10月2日 サントミューゼこけら落しに本校吹奏楽部出演
10月21日 1学年「地域自慢発見の旅」で市内の取材を実施
10月25日 「君にとどけin上田」で生徒会役員が復興支援金を贈呈
11月15日 宮嶋宏幸氏を講師に招いてPTA講演会実施
11月27日 東海大学内田匡輔先生を招いて健康教育の授業と研修を実施
12月19日 「文科省英語指導力向上事業」の授業視察
12月22日 校庭で「樹木鎮魂祭」が行われ、仮設校舎建設工事開始
平成27年度
6月16日 花ボランティア開講。生徒集会でボランティアの方々を紹介
6月22日 職員による仮設校舎見学会
6月下旬 仮設校舎への引っ越し準備
7月4日 仮設校舎への引っ越し。午前保護者約350名参加。午後生徒による作業。
7月10日 学校開放日 北校舎お別れ式を実施
7月13日 柔剣道場・北校舎・昇降口棟解体工事開始
7月21・22日 2学年職場体験学習実施。1学年高遠自然宿泊体験学習実施
9月2日 上小地区教育課程研究協議会 国語授業公開
10月3日 「君にとどけin上田」で生徒会役員が復興支援金を贈呈
10月6日 長野大学禹在勇教授によるキャリア教育講演会を実施
10月26日 北校舎・新体育館・昇降口棟建設安全祈願祭と起工式
11月27日 東海大学内田匡輔先生を招いて健康教育の授業と研修を実施
1月13日 神田愛子先生を招いて山極勝三郎先生についての講演会実施
1月20日 薬師寺執事松久保伽秀氏による2学年への法話実施
平成28年度
3月31日 南校舎耐震補強工事完了
8月27日 吹奏楽部東海大会出場
12月10日 生徒会活動「ひまわりプロジェクト」が市善行表彰を受ける
平成29年度
1月 南校舎内装工事完了
4月8日 南校舎へ引っ越し
10月30日 壬生義文先生創立70周年記念講演会
11月2日 大規模改造竣工式、創立70周年記念式典実施
平成30年度
8月19日 柔道部個人 全国大会へ出場
8月20日 新プール安全祈願
3月 外構工事完了
令和元年度
10月2日 文化庁主催 子供 夢・アートアカデミー開催(東京芸大名誉教授 絹谷幸司氏)
10月12日 台風19号の通過に伴い、本校にも避難所を開設
10月31日 海外医療ボランティア講演会(林 春二氏)
3月2日~17日 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業
令和2年度
3月 2日~17日 新型コロナウイルス感染拡大防止のため市内小中学校臨時休業
4月 1日 第25代校長 齋藤 毅 先生着任
4月 9日~5月31日 新型コロナウイルス感染拡大防止のため市内小中学校臨時休業
4月~ 信州型UDを授業に位置づけ、個別支援のあり方や具体的な方策について研修を実施
令和3年度
2月 ギガスクール構想の実現にむけて、一人一台の端末・校内Wi-Fi等の環境整備完了
5月 7日 ICT全校研修を経て、一人一台の端末の授業活用がスタートする
8月10日 吹奏楽部県大会金賞 東海大会出場校に選ばれる
令和4年度
4月 1日 第26代校長 城田 真裕 先生着任
11月 2日 PTA人権同和教育講演会 講師:中澤佳子 信越放送アナウンサー
令和5年度
2月11日 吹奏楽部アンサンブルコンテスト サクソフォン三重奏の部 東海大会出場
28日 薬師寺執事松久保伽秀氏による2学年への法話実施
7月13日 World Campus International 50人の外国学生来校 3学年生徒と交流
8月26日 PTA作業再開(令和初)校舎内外の環境整備
8月31日 耐震性貯水槽(防火水槽)設置工事 竣工
9月23日 大星祭合唱コンクール PTA出場「ふるさと」特別賞受賞
10月 6日 校内全館LED化工事完了
10月27日 PTA人権同和教育講演会「はじめての落語」 講師:三遊亭鬼丸
令和6年度
2月28日 薬師寺執事松久保伽秀氏による2学年への法話実施
3月15日 第77回卒業証書授与式 来賓者様のご臨席を賜る(令和初、平成31年以来5年ぶり)
10月17日 中国英語絵本教師協会日本研学団来校 2学年生徒・3学年生徒と英語で交流
10月25日 PTA講演会「私の三中時代と赤松小三郎」 講師:関良基 拓殖大学教授
11月12日 第三中学校こども議会 上田市議会で3学年生徒が市政へ提言
11月15日 関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会 ドローンによる保健体育公開