2024年11月22日(金) 6年生 仲良し月間 「多様性 ネットモラル 認知症」講座

 11月は仲良し月間でした。人権のことについて考える機会がたくさんありました。22日(金)には、猪俣さんと井出さんにお越しいただき、多様性についてお話しいただきました。特に、「病気をもっていたり車いすに乗っていたりする人など、様々な背景をもつ人たちがいることを正しく知ってほしい」という思いや願いがとても印象的でした。

27日(水)の参観日では、ネットモラルについて考えました。自分が発信した情報で思いがけないところでトラブルになったり、場合によっては加害者になってしまったりすることがあります。ルールや利用時間を決める必要性を学びました。

28日(木)には、認知症サポーター養成講座がありました。「何を食べたか」ではなく「食べた経験を忘れてしまう」ことに驚いていましたが、身近な病気であり、自分たちが当事者だったらどうするかについて考えることができました。

 様々な立場の方から貴重なお話を聞きました。どれも「自分で行動すること」が共通していると思います。正しい知識を身につけ、より良い人間関係を築くためにも、学んだことを実生活で活かしていきたいです。

 

nakayossi6001.jpg