2012年10月10日(水) 校長講話
朝の時間、体育館に全校児童が集まり、校長講話がありました。
城下小学校は今年140年目になります。
一番最初は、どこにあったのでしょうか。
5年生の人が答えてくれました。

お寺にあったのです。

祥雲寺を知っている人が挙手しました。

城下小学校は、このお寺から始まったのですね。
今、校庭の周りが色とりどりのコスモスの花でいっぱいになっていること。

ビオトープにある田字草(デンジソウ)は2年前に植えたものであること。

学校の南側田んぼ横に咲いている彼岸花(ヒガンバナ)のこと。

について話された後、昔の男の子の写真を見せてくださいました。
3人の男の子が写っていましたが、その中の一人は校長先生だそうです。
子どもたちは、「ええーっ!」と言っていました。
校長先生にも小学生のときがあったのですね。
ノーベル賞をもらうことになった山中さんも、小学生の頃があって、夢を持ち、自分の調べたいと思ったことを、こつこつと調べていったのでしょう。
みなさんも、やりたいことを見つけて、がんばってください。

城下小学校は今年140年目になります。
一番最初は、どこにあったのでしょうか。
5年生の人が答えてくれました。

お寺にあったのです。

祥雲寺を知っている人が挙手しました。

城下小学校は、このお寺から始まったのですね。
今、校庭の周りが色とりどりのコスモスの花でいっぱいになっていること。

ビオトープにある田字草(デンジソウ)は2年前に植えたものであること。

学校の南側田んぼ横に咲いている彼岸花(ヒガンバナ)のこと。

について話された後、昔の男の子の写真を見せてくださいました。
3人の男の子が写っていましたが、その中の一人は校長先生だそうです。
子どもたちは、「ええーっ!」と言っていました。
校長先生にも小学生のときがあったのですね。
ノーベル賞をもらうことになった山中さんも、小学生の頃があって、夢を持ち、自分の調べたいと思ったことを、こつこつと調べていったのでしょう。
みなさんも、やりたいことを見つけて、がんばってください。
