2011年11月17日(木) 休み時間の避難訓練
休み時間に予告なしの避難訓練を行いました。
マラソン週間なので、校庭を走っていた人たちも多かったです。
図書館から非常階段を降りてくる人、南中庭を通ってくる人、北中庭の方から来る人、いろいろな場所から子どもたちが避難して来ました。




校庭に避難した子どもたちは静かに待つことができ、先生たちも大きな声で報告していました。

上田消防署から2名の隊員の方が来てくださり、
「ハンカチで口と鼻を押さえて息をすること」「校舎を出るときは、戸を閉めること」「ストーブの近くに洗濯物を干さないこと」を教えてくださいました。

職員代表の3名が消火器を使う練習をしました。


火事に気づいたら、大声で「火事だー!」と叫び、消火器を持って、火に近づいてから、炎の元の方にホースを向けて消火します。


最後に、校長先生からお話をお聴きしました。

非常ベルや放送が鳴ったら、まず「聴く」ことが大事です。
そして、休み時間のときは、「自分で考えて行動する」ことが大事です。
と話されました。
火遊びは絶対にしないことを約束しました。
マラソン週間なので、校庭を走っていた人たちも多かったです。
図書館から非常階段を降りてくる人、南中庭を通ってくる人、北中庭の方から来る人、いろいろな場所から子どもたちが避難して来ました。




校庭に避難した子どもたちは静かに待つことができ、先生たちも大きな声で報告していました。

上田消防署から2名の隊員の方が来てくださり、
「ハンカチで口と鼻を押さえて息をすること」「校舎を出るときは、戸を閉めること」「ストーブの近くに洗濯物を干さないこと」を教えてくださいました。

職員代表の3名が消火器を使う練習をしました。


火事に気づいたら、大声で「火事だー!」と叫び、消火器を持って、火に近づいてから、炎の元の方にホースを向けて消火します。


最後に、校長先生からお話をお聴きしました。

非常ベルや放送が鳴ったら、まず「聴く」ことが大事です。
そして、休み時間のときは、「自分で考えて行動する」ことが大事です。
と話されました。
火遊びは絶対にしないことを約束しました。