2012年1月10日(火) 三学期始業式
今日から三学期です。始業式がありました。
1・2・6年生の代表が三学期のめあてを発表してくれました。

校長先生のお話は、二学期終業式のときにもらった宿題からです。


覚えている人がたくさんいました。
「一日の計は何?にあり」でしょう。
子どもたちに聞いてみると、「朝にあり」という答えでした。



これは、江戸時代の平賀源内の言葉です。
中国の言葉で昔から「一日の計は晨(あした)にあり」と言われていたそうです。
一年のスタート、一日のスタートを大事にしましょう。
「夢を持っている人は手を挙げてください。」と聞いてみると、たくさん手が挙がりました。

「夢は○○しなければ実現しない」
「何をしなければ、でしょう。」と聞いてみると、「努力しないと実現しない。」という答えが返ってきました。

3人から聞いてみましたが、どれも意味が合っていて正解でした。
「夢は実行しなければ実現しない」

三学期は「見返し・チェック・点検」をしていきましょう。
と、話されました。

最後に全員で校歌を歌って、終業式を終えました。
1・2・6年生の代表が三学期のめあてを発表してくれました。

校長先生のお話は、二学期終業式のときにもらった宿題からです。


覚えている人がたくさんいました。
「一日の計は何?にあり」でしょう。
子どもたちに聞いてみると、「朝にあり」という答えでした。



これは、江戸時代の平賀源内の言葉です。
中国の言葉で昔から「一日の計は晨(あした)にあり」と言われていたそうです。
一年のスタート、一日のスタートを大事にしましょう。
「夢を持っている人は手を挙げてください。」と聞いてみると、たくさん手が挙がりました。

「夢は○○しなければ実現しない」
「何をしなければ、でしょう。」と聞いてみると、「努力しないと実現しない。」という答えが返ってきました。

3人から聞いてみましたが、どれも意味が合っていて正解でした。
「夢は実行しなければ実現しない」

三学期は「見返し・チェック・点検」をしていきましょう。
と、話されました。

最後に全員で校歌を歌って、終業式を終えました。
