2010年9月18日(土) 平成22年度城下小学校運動会⑦
1,2年生の「つなひき」です。


一回戦が始まりました。


綱が動きません。同じ力です。


一回戦は、白が真ん中から10cmほどだけ引っ張っていたので、白の勝ちになりました。

二回戦は白の勝ちでした。
4年生の「ソーラン節」です。




生き生きと、大きな踊りになっています。






金八先生の最終回の踊りのように、かっこよく踊っています。



4年生全員がリズムに乗って、声を出して、楽しく踊れました。
5,6年生の「組体操」です。















「扇(おうぎ)」の後は、「やあ!」と、倒れるので、運動着にたくさん土が付きます。
そこで、次の技は、「砂嵐」です。みんなでパタパタと運動着に付いた土をはらいました。
よく、「はらっちゃいけない。」と指導するのですが、うまく考えたものです。



フィナーレに近づき、大技がでてきました。



3段ピラミッドは、たたんだり、立ったり、すぐできるんですね。
びっくりです。


3段タワー完成です。


5段ピラミッドです。


さあ。いよいよフィナーレです。




5,6年生が一致団結してがんばったことと、感謝の気持ちが表れているフィナーレでした。
続きは⑧へ


一回戦が始まりました。


綱が動きません。同じ力です。


一回戦は、白が真ん中から10cmほどだけ引っ張っていたので、白の勝ちになりました。

二回戦は白の勝ちでした。
4年生の「ソーラン節」です。




生き生きと、大きな踊りになっています。






金八先生の最終回の踊りのように、かっこよく踊っています。



4年生全員がリズムに乗って、声を出して、楽しく踊れました。
5,6年生の「組体操」です。















「扇(おうぎ)」の後は、「やあ!」と、倒れるので、運動着にたくさん土が付きます。
そこで、次の技は、「砂嵐」です。みんなでパタパタと運動着に付いた土をはらいました。
よく、「はらっちゃいけない。」と指導するのですが、うまく考えたものです。



フィナーレに近づき、大技がでてきました。




びっくりです。


3段タワー完成です。


5段ピラミッドです。


さあ。いよいよフィナーレです。




5,6年生が一致団結してがんばったことと、感謝の気持ちが表れているフィナーレでした。
続きは⑧へ