2011年5月10日(火) 6年生社会科見学(森将軍塚古墳)
6年生が社会科見学で森将軍塚古墳へ行ってきました。
7時半に校庭で出発の会をします。![]()
雨が心配ですが、バス2台で出発しました。
屋代駅前から歩いて森将軍塚古墳へ行きます。
途中に地層がよく見える場所があったので、地層のつながりについて勉強しました。![]()
古墳への上り坂が急で、途中で休憩しました。![]()
![]()
古墳に到着です。![]()
![]()
古墳の上は景色がよくて、新幹線や高速道路も見下ろせました。
少し降り始めた雨の中、メモをとったり、記念撮影をしたりしました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
古墳から下に下りて、古墳館の中を見学します。
古墳の周りにあった埴輪が展示されていました。
日本最大の竪穴石室だそうです。![]()
![]()
昼食は、古代弁当です。
バスの中とホールに分かれて、食べました。![]()
![]()
![]()
午後は、県立歴史館の見学です。![]()
ナウマン象や石器・縄文式土器を見ました。![]()
![]()
![]()
竪穴式住居です。![]()
![]()
中世のコーナーもあります。![]()
![]()
![]()
明治時代では、カイコに興味がある子どもたちが多かったです。![]()
歴史館の外へ出て、科野のむらを見学しました。![]()
![]()
高床式住居に登ったり、竪穴式住居の中に入って、火にあたったりしました。![]()
![]()
いろいろな歴史体験ができた楽しい見学になりました。
