2011年9月14日(水) 5年生理科「流れる水のはたらき」千曲川学習
9月2日(金)の予定でしたが、台風12号の影響で延期になり、ようやく今日実施できました。
3・4時間目に5年生1組・2組いっしょに千曲川に出かけました。
川の水は透き通っていて、腰ぐらいの深さでも底の様子を見ることができます。
板の上に砂・小石・大きな石の3種類を乗せて、カーブの内側の浅いところで沈めます。


砂だけが流されていきました。


次にカーブの外側の深いところで、同じように3種類を乗せた板を沈めます。


こんどは、あっという間に砂と小石が流され、大きな石だけが板の上に残りました。
川底の観察もしました。

川底を砂が流れているところが見えます。
最後に少しだけ川遊びができました。



給食に間に合うように、千曲川を後にしました。

暑い日で、川の水も最初は冷たく感じましたが、慣れると気持ちよく、楽しい千曲川学習ができました。
3・4時間目に5年生1組・2組いっしょに千曲川に出かけました。
川の水は透き通っていて、腰ぐらいの深さでも底の様子を見ることができます。
板の上に砂・小石・大きな石の3種類を乗せて、カーブの内側の浅いところで沈めます。


砂だけが流されていきました。


次にカーブの外側の深いところで、同じように3種類を乗せた板を沈めます。


こんどは、あっという間に砂と小石が流され、大きな石だけが板の上に残りました。
川底の観察もしました。

川底を砂が流れているところが見えます。
最後に少しだけ川遊びができました。



給食に間に合うように、千曲川を後にしました。

暑い日で、川の水も最初は冷たく感じましたが、慣れると気持ちよく、楽しい千曲川学習ができました。