2025年9月 1日(月) 第2回避難訓練 ~自分で考え、自分で判断し行動する~
第2回の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でしたが、今年から余震も想定した訓練とし、教職員の指示がなくても地震の揺れや音で自分で判断し、机の下に潜りこむ訓練を複数回行いました。また、生徒が火災を発見した際に自分で初期消火ができるように、消防署の方から消火器の扱い方についてご指導いただきました。「ピノキオ」と覚えるとよいことを教えていただきました。「ピ:ピンをぬく」「ノ:ノズルを火に向ける」「キ:距離をとる」「オ:押す」。
学校長からは、今年の本校の合言葉である「問いをもつ」ということについて、今日のような訓練の中でも問いをもって取り組んでほしいという話がありました。実際の災害の時は、決められたことが決められたとおりにいかないことが多いと思います。「もし、○○だったら?」と様々な面から危機意識をもち、予測不可能な場面でも臨機応変に対応できる力と態度を養っていきたいものです。