2024年11月14日(木) 給食センター栄養士さんによる出前授業(5年生)
給食センターで、いつもみんなの給食の献立を考えてくれている、栄養士の方による出前授業がありました。
最初に、みんなそれぞれふだんの食生活のようすを振り返りました。「成長やバランスを考えて食べている」「残さないようにしっかり食べている」といった振り返りがある一方で、「好きなものを好きなだけ食べている」「嫌いなものは食べない」「時々朝ご飯を抜いてしまう」という振り返りもありました。
次に、食べものはその働きによって大きく3つのグループ(黄色=エネルギー、赤=身体をつくる、緑=調子を整える)に分かれることを教わり、昨日の給食で食べた食材を黄色、赤、緑のグループに分けてみました。そして、それぞれのグループが不足すると、どんなことが起こるのかについても教えてもらいました。
普段の給食の様子を見ていると、何でももりもり食べる子が多い一方で、好き嫌いが激しく、食材によってはほとんど残してしまう子もいます。身体が成長する大事なこの時期、バランスよく何でもしっかり食べるようにしたいですね。