2015年12月18日(金) サイエンスキッズ~理科学習の発展~ フランクリンモーター(5年)

上野が丘公民館、信州大学繊維学部との連携授業 『サイエンスキッズ』がありました。

フランクリンモーターのものづくりを通して、まわらない原因を根気よく解明しながら、静電気で回るモーターに驚きを感じていきました。さらに、静電気に未来のエネルギーとしての価値を見いだすことができました。

 

20151218_science_kids_5nen001.JPG

信州大学繊維学部の山部先生から、フランクリンモーターが回る理論を聞きました。

 

20151218_science_kids_5nen002.JPG

8つの班に、それぞれ信大の学生さんが入って、作り方を教えてもらいました。

 

20151218_science_kids_5nen004.JPG

静電気をためるライデンびん。フランクリンモーターをコップとアルミホイルで作りました。

 

20151218_science_kids_5nen005.JPG

アルミホイルをきれいに切って、貼り付けるのがとっても難しかったです。

 

20151218_science_kids_5nen007.JPG

塩ビ管と毛糸(ティッシュ)をこすりあわせて静電気を起こし、ライデンびんにためていきます。

 

20151218_science_kids_5nen008.JPG

静電気がなかなかたまらず、モーターが回りません。何が原因なのか追及をしていきます。

 

20151218_science_kids_5nen009.JPG

上手に静電気をためると、モーターが回り始めました。思い通りにならないことを乗り越えていく姿でした。

 

20151218_science_kids_5nen010.JPG

身近なものでモーターが作れ、びっくりしました。この電気を利用して、物が動く世界がいつかくると思いました。