長野県上田市の小学校です
« 2020年5月 | 2020年6月 | 2020年7月 »
3年生が図工の時間に、自分のこの1ヶ月を振り返って、絵に表しました。前回は、緑色...
5年生が国語で「なまえつけてよ」という物語文を学習しています。子馬の名前をつけら...
登校途中に「学校来るとき、田んぼ見たら、もう草が生えてたから、草取りに行った方が...
子どもの成長する姿をつぶやきます。 0624tubuyaki.pdf...
6月23日(火)にあさがおさんの種をお腹につけて、「お父さん・お母さん」になった...
先週、一面に生い茂った雑草を取るべく、数日間、草取りを頑張った2年生の子どもたち...
さまざまなことに影響を与えているコロナウィルス。児童会活動もその一つです。本来で...
4年生、5年生のプール清掃に続いて、6月23日(火)に6年生がプール清掃の仕上げ...
2年生が図工で、「たまごが割れたらどんな世界がひろがっているかな?」と想像しなが...
1年生が6月23日(火)に、用意していただいたストッキングとゴムを使って、あさが...
プールからやってきて、1年1組の仲間入りしたオタマジャクシ4匹。オタマジャクシの...
1年生では先週より図書館利用がはじまっています。6月22日(月)は、2回目の図書...
学校だより第4号です。下記をクリックして、ご覧下さい。 えぼし N...
3年生がプールの掃除をしました。プールの水を全部排水して、更に乾いていたので、準...
6月17日(水)の1,2時間目に4年生が大プールの清掃をしました。昨年は小プール...
梅雨入りとなりました。今回はつぶやきにしてはやや長いです。 0617tubuya...
1年生が宿題の音読で、何度も練習している「あさのおひさま」。学校で音読を聞かせて...
今年度、2年生は「本はともだち」という活動を行います。上田市教育委員会で実施する...
2年生がお借りした畑に大豆を植えることに決め、一人ひと畝を担当することにした子ど...
1年生では先週より、専科の先生の音楽の授業が始まっています。6月16日(火)は、...
1年生が6月11日にプールでつかまえて、池にはなしたオタマジャクシ。「気持ちよさ...
6月12日(金)、1年生が生活科の授業で、1年生を迎える会で2年生からもらったプ...
6月11日(木)、1年生がの1・2時間目に、プールの生き物をとりにいきました。天...
6年生が、休み時間に1年生の教室で読み聞かせをしています。今年はコロナウィルスの...
6月11日(木)、4年生が朝の時間に、5年生から緑の少年団を引き継ぎました。これ...
4月8日(水)「明日は音楽専科の先生と、初めての音楽の授業だよ!」と予定を伝えた...
6月10日(水)、講師の先生を迎えて、3年生が体育館でリコーダー講習会をしました...
6月10日(水)に今年度の1回目の児童会がありました。3年生は2月に第1回の児童...
6月10日(水)、2年生が「1年生を迎える会」をひらいてくれました。コロナウイル...
通常登校も2週間目に入りました。 0609tubuyaki.pdf...
6月9日(火)、第1回全校避難訓練がありました。避難訓練の合い言葉「お・は・し・...
としょかんだよりNo.2です。ようやく図書館が開館します。しばらくの間、利用時...
6月5日(金)、1年生は小学校初めての給食でした。 本番の給食列車、いよいよ...
6月5日(木)に稲倉の棚田で、5年生が田植えをしました。地域の方々のご協力もあり...
今年は、3年生の総合的な学習の時間で、米作りをすることに決まりました。6月4日(...
6月4日(木)、1年生にとっては初めての図工の授業でした。クレヨンを使って自分の...
2年生が生活科の活動として、作物を育てる準備を進めています。まず畑に畝を作り、マ...
こんな言葉を合言葉で注意喚起しています。 0603tubuyaki.pdf...
いよいよ6月5日(金)から給食が始まります。1年生が6月3日(水)の2時間目に、...
学校だより第3号です。下記をクリックして、ご覧下さい。 えぼし No...
6月1日(月)からの通常登校が始まりました。分散登校の開始の時よりも、学校に慣れ...