2020年10月22日(木) 3時間ゲームしたら、家庭学習が無駄になる!?(4~6年生)
10月22日(木)に高学年が、ネットやゲームのモラル・利用の注意点について講師の先生の話を聴きました。講師の先生のお話では「ゲームやスマホなどの利用は最大で1日1時間。それで我慢できないようでは脳や体に影響が出る。」「SNSの利用は小・中学生では控える。心の成長が不十分な状態で利用すると自分が傷ついたり相手を傷つけたりしてしまうため。責任を取れる年齢になってから利用するべきだ。」だそうです。そして「大切なのはゲームやスマホなどを利用しないときに何ができるか。」ゲームを取り上げるのは簡単ですが、それでは根本的な解決にはならない。目の前にゲームがあっても「約束だから」と我慢し、他にやることを見つけられる力が必要だと教えてもらいました。皆さんは・お子さんはどの程度「がまんの力」が身についているでしょうか。『中2になっても脳は小5のまま』という恐ろしい話もありました。
ご家庭でも話題にあげていただき、今の自分だけでなく将来の自分も大切にできる生活をこころがけていただけたらと思います。