2024年12月20日(金) かぼちゃで無病息災・幸運に ~冬至献立~
昨日は上田市でも雪が降り、日陰にはうっすらと雪が残っています。そして、明日、21日(土)は1年で最も日が出ている時間が短い日「冬至」、本格的な冬の到来ですね。
冬至の「行事食」としてよく知られているのは、かぼちゃ料理です。 かぼちゃの黄色は"魔除けの色"であり、栄養価も高いことから、かぼちゃを食べて無病息災を願ったとされているようです。
さらに、【給食センター一口メモ】より ↓ ↓ ↓
冬至の日には「ん」がつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えがあります。
→ ということは?→ カボチャ=南瓜(なんきん)...なるほど!「ん」が2つもありますね!
食事には人々の願いが込められているということですね。2024年も残りわずかとなりました。南小の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様の無病息災と幸運をお祈りしながら、おいしくいただきました。
(以下の画像等は、第二給食センターから提供していただきました)
・~・~ メニュー ~・~・
ごはん 鶏肉の柚子みそがけ
れんこんサラダ かぼちゃ入り味噌煮込み汁
牛乳
・~・~ 栄養価 ~・~・
エネルギー 647 kcal たんぱく質 28.2 g
脂質 20.7 g 食塩相当量 2.7 g