2007年12月27日(木) 保科百助先生
保科百助先生は、自らを『五無斎』と呼び、教員時代に 武石小学校の校長を務め、その後、各地を回って採集した鉱物から、標本を作り、配布したり、講演をされたりした先生です。
↓ 武石小学校歴代学校長の肖像画より
生い立ち
明治元年(1868年)6月8日
現在の長野県北佐久郡立科町に生まれた。
明治19年(1886年)4月
長野県尋常師範学校に入学した。
明治24年(1891年)3月
同校卒業。飯山小学校へ赴任した。
明治25年(1892年)4月
東塩田小学校へ赴任した。
明治26年(1893年)4月
本原小学校へ校長として赴任した。
明治28年(1895年)4月 武石小学校へ赴任した。
武石村下本入で緑簾石(焼き餅石)を発見。
明治32年(1899年)6月 大豆島小学校へ赴任した。
明治34年(1901年)3月 退職。
長野県地学標本採集旅行に出る。
明治44年(1911年)6月7日 長野赤十字病院にて逝去。
緑簾石〔焼き餅石〕
“武石”の写真
武石小学校に贈られた『長野県地学標本』
整理された標本箱の内部