2021年11月19日(金) 大豆の収穫をしました♪【2年生】
19日(金)に、大豆の収穫を行いました。
大豆遠足で塩沢さんから教えてもらった「大豆を噛んで、カリッとなったら収穫していい」
という基準をもとに、自分が育ててきた大豆を収穫しました。
そのときの、大豆日記を少しご紹介します。
さいしょは、ぬきやすくて力もつかわなかったけど、 |
友だちと自分で、「うんとこしょどっこいしょ会社」を作りました。 Aさん |
がんばって大豆をぬきました。一人ではできなかったけど、 Mさん |
収穫の感想には、大豆への気づきの他に、友だちとの関わりがたくさん書かれていました。
「手伝って~!」と声をあげると、誰かが手伝いに来てくれる、そんな場面がそこら中でありました。
友だちの手伝いをしに行くというのも、もちろん素敵なのですが、
「手伝って」と助けを求められることもとっても素敵だなと思います。
大豆の栽培を通して、困っていることやできないことをオープンにできる、
そんな姿が増えたような気がします。
どうして、できるようになったか考えてみると、「手伝って」と言えば、誰かが来てくれるという、
クラスへの信頼感が高まってきたのだと思います。
自分一人ではできないことを、仲間と協力することでここまで乗り切ってきた大豆の活動。
ここからのきなこ作りは、一人で考え没頭する時間にしていきます。
今度は、"自分で考える力"と"主体的に学習する力"がついていくことを願っています♪
収穫した大豆の一部です!2週間乾燥させています♪