2025年7月24日(木) 1学期終業式【校長講話】
今日で76日の1学期が終わります。
令和7年度は4月4日の入学式・始業式の日に始まりました。
56名の1年生が入学し、全校411名でしたが、4年生に1名、
仲間が増えましたので、今は412名の宝物が丸子中央小学校にいます。
この1学期、毎日の授業や友だちとのかかわり、運動会などの行事を通して、
みなさんはたくさん成長してくれました。
まずは1年生。
覚えることがたくさんありましたが、しっかりと身につけることができました。
友達といっしょに勉強したり遊んだりしてたくさんの友だちと仲良くなりました。
おそうじも上手になりました。教えてくれた6年生に感謝です。
2年生。
友だちと意見を交流し、じっくりと考えられるようになりました。
困っている友だちに声をかけ、相手の気持ちを考えられるようになりました
そうじをする場所も増えましたが、どこも一生懸命にそうじができました。
3年生。
2年生のときよりも、ものすごく落ち着いて学校生活を送ることができるようになりました。
なので、授業やそうじへも一生懸命に取り組んだり、
読書を通してたくさんのことが学べたりできるようになり、できることが増えました。
4年生。
学年清掃を通して、そうじへの意識が高まり、
4年生全員で校舎をきれいにしています。
いろいろな行事に向けた練習をしていく中で、友だちと意見を交わしたり話し合ったり、
考えたり、じっくり聞くことができるようになりました。
学習への取組も進歩し、意欲的になりました。
5年生。
話している仲間に耳を傾け、思いを受け止め、
仲間に気を配ったりする姿が増えました。
給食当番や清掃など、自分がやるべき活動に
落ち着いて取り組めるようになってきました。
時間を意識しながら行動し、学年全体を自分たちで動かそうとする意識が高まってきまし
た。
6年生。
学年で何かに取り組む時、みんなで力を合わせて、全力で、前向きに取り組める姿が多くなりました。
「誰かのために」を考えて行動できる姿が増えました。
「できるようにする」ことを念頭に置き、
意欲的に学習に取り組めるようになってきました。
こんなに成長したみなさんに、校長先生は心から、ありがとう!よくがんばった!と拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。
今日、このあと、通知表が担任の先生から手渡されます。
通知表は、ぼくの、わたしの、一人一人の成長が載っています。
◎ 〇 △ がついています。
◎の数を数えて、友だちと比べること、
◎の数があまり多くない、△がある・・・とガッカリすること、
そんなことに意味はありません。
それよりも、2学期になったら△を〇にしようとする、〇を◎にしようとする努力やがんばりを校長先生は願っています。
担任の先生方だって、みなさんに全部、◎をつけたいにきまっています。
△なんて、つけたくないにきまっています。
でも、みなさんに もっとがんばってほしい! の気持ちがあるんです。
担任の先生方が悩んで悩んで悩んでつけてくれた通知表です。
ありがとうございました ・・・ の気持ちで受け取ってください。
最後のお話の前に、1枚の写真を見てください。
(個人情報のため、掲載はしません。)
これは運動会で6年生が発表した組体操の一場面です。
組体操は、いろいろな難しい技がバシッと決まると、とてもうれしくなります。
でも、この写真は、技が決まった場面ではありません。
きっと見ている人たちから拍手をもらった場面ではありません。
6年生が気を付けをして、おそらく木田先生の次の笛を待っている場面です。
でも、校長先生はこの写真が大好きです。
写真に写っている6年生の目を、手を、背中を見てください。
下や横を向いていません。
みんな前をまっすぐに見ています。
手を前や後ろに組んでいません。
みんな横にそろっています。
背中を丸めている人はいません。
ビシッとまっすぐに立っています。
全校412名のみなさん。
こんな6年生の姿を、ぜひ真似してください。
丸子中央小学校は、もっともっと良い学校になっていくことでしょう。
それでは、最後のお話です。
明日からの夏休みに校長先生から宿題を出します。
それは、全員が 命を守ります ということです。
交通ルールを守って、交通事故に遭いません。
しっかり水分をとって熱中症に気をつけます。
子どもだけで、川や海では遊びません。
花火もひとりでやらず、ぜったいに火遊びはしません。
命を大切にし、思い出に残る夏休みにしましょう。
そして、8月22日に元気に、友だちと、学校の先生と会いましょう。
これで校長先生のお話しを終わります。