2025年11月10日(月) 「なかよし月間」校長講話
今日のお話をするために、担任の先生に校長先生はあることをお願いしました。
そのお願いとは、「ある写真をください」というものでした。
これから、担任の先生が校長先生にくれた写真をスクリーンで見てもらうので、校長先生がどんな写真をお願いしたのか、考えながら見てください。
(13クラス分の13枚の写真を見てもらう)
さて、答えは分かりましたか。
ヒントは「え〇〇の写真」です。
分かった人もいっぱいいるようだけど、考えながら続きを見てください。
(同じように13クラス分の13枚の写真を見てもらう)
さぁ、分かったかな?
答えは「えがおの写真」でした。
「えがお」は漢字で書くと「笑う顔」と書きます。
笑うときって、「うれしいとき」「たのしいとき」「しあわせなとき」「まんぞくなとき」なんだよね。でも、友だちの笑顔の写真を見ていたみんなも、笑顔だったんだよ。
笑顔って、自分もニコニコなんだけど、友だちもニコニコしちゃう魔法なんだよね。
ここに1枚の紙があります。
しわや傷がひとつもない紙・・・これは、笑顔いっぱい、たのしくて幸せなニコニコしている心と同じです。
でも、この紙が、この心が、嫌な言葉をかけられたり嫌なことをされたりすると、どうなるか・・・。
(グチャグチャと紙を丸めて小さくしました)
こんなふうに小っちゃくなってしまいます。
元の元気な状態に戻るように、「ごめんね」「もうしないよ」と声をかけると、少しずつ小っちゃくなっていた紙が元に戻ろうとします。
でも、しわや傷は残ったまま、元に戻ることはありません。
このしわや傷は、ずっとずっと消えることはないでしょう。
校長先生は、丸子中央小学校が「早く行きたくなる学校!」になることを願っています。
この紙のようにならないようにするために、友だちの心が元気になる、友だちが笑顔いっぱいになる「ふわふわ言葉」をたくさん使いましょう。
「ふわふわ言葉」があふれる丸子中央小学校になることを願っています。
|