2025年4月11日(金) 1年生「登下校...避難訓練...交通安全教室」

1年生「登下校 がんばって歩いています!」

まだまだ慣れない道のりを、ランドセルを背負いながら下校グループで帰っています。お出迎えのお家の方に会った時の子どもたちの顔。子どもたちに会えた時のお家の方の顔。 「がんばって行って来たよ。」「がんばって行って来たね。」 という声や様子が思い浮かびます。入学してから頑張って登校できて、みんなすごいです。引率当番やお出迎えありがとうございます。 引率の時は、横断歩道の渡り方や小さな交差点での左右の確認の仕方、危険なところなどのご指導を今後ともよろしくお願いします。右側を歩くこと、道路を渡る時は左右の確認をすることを徹底していきます。1年生の目線と大人の目線では見えるものが違います。大人に見えているものが、子どもたちに見えていないことがあります。引き続き安全指導を重ねていきたいと思います。 慣れない道のりや学校生活で、きっと疲れもたまると思います。 早寝早起きをして、体調を整えましょう。

1年生「避難訓練 何かあったときのために... 」

小学校で初めての避難訓練が行われました。命を守るためのとても大切な学習です。「おはしもち」が大切であることを教室で確認し、訓練に臨みました。 放送の指示を聞いて教室から校庭へ避難する。内容としては最も基本的でシンプルなのですが、この中には1年生が学校生活の中で学ぶことがたくさんつまっています。放送や指示を黙って聞く、素早く並ぶ、静かに移動する等々。日々の生活の中でも大切なことを学ぶ、とてもよい機会だったと思います。全校のお兄さんお姉さんたちの中で、1年生のみなさんもとてもよくがんばってできました。毎日覚えることがたくさんありますが、日々成長しがんばっている1年生です。

スクリーンショット_11-4-2025_14109_.jpg スクリーンショット_11-4-2025_14938_.jpg

1年生「命を守る学習 交通安全教室」

昨日は交通安全教室を行いました。依田駐在所や安全協会のみなさまのご協力と見守りのもと、歩道橋や信号を渡ったり、国道で信号がない横断歩道を渡ったりしました。所々で、縁石の上に乗らないことや歩道内の歩き方、道路に広がって歩かないことなどを指導しながら歩きました。 自分の命を自分で守る為に、今日学んだことをいつでも守って、安全に登下校をしていってほしいと思います。学校でも折りにふれて指導していきます。ご家庭でもお子さんに合わせてくりかえし声がけをお願いします。 本日で下校引率当番が終わりました。お忙しい中でのご協力ありがとうございました。これからしばらくは学校職員が引率します。全部の下校班にはつけませんので、できましたら家の近くまで迎えに出ていただけるとありがたいです。 また、下校先確認表のご協力ありがとうございます。提出していただいた表をもとに下校します。どこに下校するか、お子さんとも確認をお願いします。下校先が変更になった場合は担任にご連絡ください。特に児童クラブ利用のお子さんについては、変更の際は児童クラブと学校の両方に必ず連絡していただきますようお願いします。  一週間、本当によく頑張りました。子どもたちも疲れていると思います。ぜひ週末はゆっくりとお休みください。月曜日、また元気な子どもたちと会えることを楽しみにしております!

                    ~以上今週の1学年だより「ぴかぴか」より~