2025年4月10日(木) 1~2年生 交通安全教室~正しい歩行や横断の仕方を学ぶ~

1~2年生 交通安全教室~正しい歩行や横断の仕方を学ぶ~

P1250588.jpg P1250591.jpgP1250596.jpg P1250599.jpg

 1年生と2年生の春の交通安全教室の目標は以下の3つでした。

 (1)歩道のある所やない所の道路の正しい歩行の仕方を身につける。

 (2) 信号機のある所やない所の道路、交差点の正しい横断の仕方を身につける。

 (3) 交差点や道路を横切るときの安全確認の仕方と正しい手の挙げ方を身につける。

 練習コースは1年生と2年生は同じコース。違うのは、1年生がクラスごと担任の指導の

 下で歩行するのに対して、2年生は3人グループで自分たちで歩行することです。

  児童玄関前 → 学校前信号 → 依田橋 → 歩道橋 → 裏道 → 上長瀬 →

  バス停前の国道横断 → 歩道橋下信号 → 依田橋 → 学校前信号 → 学校

 確認事項は以下の通り(児童はヘルメットを着用)

 (1) 信号機のある道路の渡り方

   ・ スイッチを押して、歩道内で信号の変わるのを待つ。

   ・ 信号機が青になったら、安全確認をしてすばやく渡る。

 (2) 歩道のある道の歩き方

   ・ 歩道と車道の境の上(縁石)を歩かない。

   ・ 車道に、はみださない。

 (3) 歩道橋 ・ 歩道橋のある所は、必ず歩道橋を渡る。

 (4) 横断歩道のない道路の渡り方

   ・ 手を高く挙げ、安全確認をしてから渡る。

 (5) 狭い道路の歩き方

    ・ 歩道のない所は、右側を歩く。(一列歩行)

    ・ 後ろから来る車に気をつける。

 (6) 横断歩道のある道路の渡り方

   ・ 手を高く挙げ、安全確認をしてから渡る。

 (7) 国道の歩き方 ・ 車道へは出ないように歩く。

   ・ 遊びながらだらだら歩かない。

P1250601.jpg P1250606.jpgP1250607.jpg P1250613.jpg

 1年生も2年生もとても真剣に正しい歩行や横断の仕方を学んでいました!