2025年9月 2日(火) 保存がきくものを使って!~防災の日献立~

9月1日は防災の日です。今日は常温でも保存がきく乾物や缶詰類、根菜を使った献立を提供していただきました。全国各地で防災訓練が実施されていますが、本校でも明日、避難訓練が実施されます。いざという時に自分の命を守る行動がとれるよう、日々備えていきたいですね。

・~・~ 上田市第二学校給食センターから ~・~・
9月1日は防災の日です。その日を含む8月30日から9月5日までは、防災週間と定められています。9月1日が防災の日となったのは、1923年9月1日に発生した関東大震災に由来します。この時期は、災害について考えたり、備えたりしましょう。

災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから、冷蔵庫に入れなくても保存できる食品を多めに備蓄しておくとよいでしょう。今日の給食は、冷蔵庫に入れなくても保存ができる食品を多く使って作りました。ツナとお豆のカレーには、ツナ・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを使い、切干大根のナムルには、切干大根を使いました。水とカセットコンロがあれば、水道や電気、ガスが使えなくなっても缶詰や乾物、根菜を使っておいしい料理を作ることができます。自分の家にこのような食品が備えられているか確認してみましょう

(画像等は上田市第二学校給食センターの提供です)


・~・~ メニュー ~・~・
  発芽玄米ご飯    ツナとお豆のカレー
  切干大根のナムル  冷凍みかん      牛乳

・~・~ 栄養価 ~・~・
  エネルギー 656 kcal  たんぱく質 20.2 g
  脂質 20.5 g      食塩相当量 1.9 g