2021年9月17日(金) 電流のはたらき

理科では、「電流のはたらき」の学習をしています。3年生の時に、「電池と豆電球を導線で結び、回路を作ると明かりがつく」という学習をしましたが、4年生では、回路図を学んだり、電池の直列つなぎや並列つなぎの学習をしたりしています。同じ回路でも、電池のプラス極とマイナス極を入れ替えるだけで電気の流れる向きが変わることをけい流計を使って調べたり、直列つなぎと並列つなぎでは、どちらの方がモーターが速く回るのかを実験で調べたりして、その仕組みや性質を学んでいます。

 
今回の単元ではモーターで走る車のキッドを使っていて、少しでも回路の配線が違うと、うまくモーターが回らないということが起こってきます。そんなときに、困っている子がいると、すぐに、「どうしたの?」「こうやるんだよ。」と周りの子がかけつけ、教えてくれます。みんなで助け合いながら学習している姿がとても頼もしく、素敵だなと思います。

 
車が走ると大喜びで、楽しんでいる姿がまた、ほほえましかったです。

 

20210917denryu001.jpg 20210917denryu002.jpg