2020年12月 1日(火) 昔遊び
11月27日(金)に1・2年生は昔の遊びを武石っ子応援団(地域ボランティア)と一緒に楽しみました。
この日に参加したボランティアは20名。
遊びは7つ。
事前に1・2年生からやりたい遊びの希望をとり、会議室に集まったボランティアを2年生が迎えに来てくれ、それぞれの会場まで案内してくれました。
ゴム跳び【ゴム段飛び) 縄跳び(郵便屋さんの落とし物)
折り紙(切り紙)とても難しい折り方を試行錯誤しながらボランティアさんは教えてくれます。
カルタ トランプ 花札 百人一首
お手玉 最初はなかなか投げあげたり受けとったりできなかったけれど、
だんだんに慣れてきました。
缶ぽっくり(缶に穴をあけひもを通して・・) 竹馬 (バランスよく乗れたかな?)
陣地とり 石けり けんけん遊び 校庭に線を引いて遊びます。
凧あげ (ビニール凧) この日は風があまりなく、「ただひたすら走った!」ので
みんな「疲れた!」 とのこと。でも高くあがっていますね。
凧あげ用語の「糸を手繰る、けんかする 等の言葉も教えてもらいました。
1時間たっぷり遊んで昔の遊びを体験した1年・2年生。多くの講座があったので終わった後自分の教えてもらった遊びを他のお友だちにも教えて一緒に遊んでいる姿も見られました。
みんなで仲良く教え会いながら伝えていって欲しいです。
ボランティアの皆さんからは、
・自分の子どもの頃のことを思い出しながらできた。
・お誘いいただいて不安ながら来てみたが、楽しくでき自分にも自信が持てた。
・缶ぽっくりを作るところから始めたので、時間が短かった。
・外遊びはボランティアの人数が少なくて、見守りが少し足りなかった。
・1時間飽きないように、変えながら遊べてよかった。
等の意見がありました。
今年はコロナ禍の中、ボランティアの方々が学校へ来ることが少ない中、児童も地域の方々も楽しみにしていた "昔遊びの会" が開催され地域と一体になって楽しい時間が持てました。
昔取った杵柄!「武石っ子応援団」多くの参加をお待ちしています。