2013年9月28日(土) 8・9月の給食のようす
夏の今は給食で使う、ほとんどの野菜が地元で採れたものです。
↓夏野菜は色鮮やかで食欲をそそります!
図書館前の緑のカーテンのゴーヤ
↓栄養教諭の教育実習生が考えた献立も給食に出しました。
毎日の献立・給食内容が学校での食育の基本です。
↓運動会頑張れ献立
←手作りソースカツ丼!
9月19日 地域食材の日・お月見献立
↓目玉焼き??
↓お月見ゼリーでした。
主菜は隣町できれいな雪解け水の中4年間かけて育った「信州サーモン」を使いました。
↑ 育てた方からお手紙もいただき、紹介しました。
地元の食材をふんだんに使うこと(地産地消)は、生産者の顔を知ることだけではなく、その想い も伝わる大切な機会です。
地元のことをもっと知り、故郷を大切に思っていってほしいと思います。