2013年12月 1日(日) 11月給食のようす~学校菜園・地域食材の日→コンクール~
20日(水) 地域食材の日
この日は地域の食材はもちろんのこと、学校で採れた野菜を組み合わせてたくさんつかいました。
今年は夏からたくさんの学校菜園の野菜を給食にいただいています。
★メニュー★ 栄養価もばっちり
・さつまいもごはん(1・4年生・信友組・理科菜園のさつまいも・武石産新米)
・豆腐田楽(「やまぶき」さんの地元大豆を使用した手作り豆腐+武石産大豆からできたみそを使ったソース)
・大根葉とのりのサラダ(学校菜園の大根葉+せんぜい畑の会の野菜)
・学校野菜のそぼろ汁(4年生のじゃがいも+学校菜園の大根+せんぜい畑の会の野菜)
・ラフランス(武石産)
↓
↓
↓
↓
学校菜園のようすを紹介します。
理科クラブの子どもたちからのさつまいも贈呈式
「給食へ使ってください!」「ありがとう!」
↓1・4年生のさつまいも (一部)
豊作&立派!ですが、おいしいさつまいもです。
スイートポテトやスープ、サラダなどいろんな料理に使わせてもらいました。
↓「大根引っこ抜き隊員」を募集し
引っこ抜ききました!
まっすぐな、とってもおいしい大根です。
「大根ひっこぬき隊」は他の大根も引っこ抜きます。
珍しい「紅芯大根」という赤い大根。
この日はサラダへ。
初めて見る児童も多数いたようですが、食材の勉強にもなりました。
↓食材たちは理科室前で給食で使われる日を待っています。
↓しいたけ
今年は寒さから豊作とはなりませんでしたが、形の良い、おいしいしいたけができました。
★コンクール出場★
武石小学校の普段のようすが垣間見られるメニュー(9月3日の献立)が「地場産物を活用した献立コンクール」で優良賞をいただきました。
「地域の食材・学校菜園+地域の連携+児童の体験学習」がポイントです。
↓その様子を紙芝居形式でまとめ、発表しました。
↑図書館にある味のある木枠を使用
先生方に試作品を味見していただきました。
(紙芝居の「木枠」の提案もこのときに出ました!)
★上田・武石地域の様々な人たち・学校職員の想いの詰まった武石小の給食です。
★21日(木) 140周年記念献立★
人権参観日に合わせた献立です。
手作りプリンにココアを振って「140」と書きました。
図書館の先生に型紙作成を依頼し、協力していただきました。
★22日(金) 勤労感謝の日献立★
長野ではお祝いの日に五平餅を食べる習慣がありました。
★28日(木) 料理クラブおすすめデザート★
料理クラブからの依頼で、スイートポテト茶巾を作ることになりました。
本に習い、一つ一つ「ココア」「抹茶」をふりかけ、ラップに包みました。
↑お家でもぜひ作ってね。レシピを渡しました。
*この日は「肉うどん」
この地域で食べられています。
肉を別に煮ているので味がしみていておいしい肉うどんになりました。
★楽しく、おいしい給食作りのために大勢の方が理解・協力をしてくださり、今の武石小の給食ができていることに感謝です。