2025年3月10日(月) コスプレではありません

yoroiapron.JPGakazonae.JPG

 1年生の社会の授業では、ちょうど戦国時代を学習したところです。社会科教員でもある校長先生が自前のコレクションをお持ちになり、資料として社会科教科会に貸し出しました。火縄銃、冑、鎧(*実は鎧にみえるエプロンです)、刀をもち、赤備えの陣羽織を着て完成です。リアルな教材を見て生徒たちも楽しんで学習できたと思います。エプロンとは異なり、実際の鎧の重さを想像したり、刀の装飾から武士と農民の身分の違いを垣間見たり・・・、など細部へのこだわりから歴史を捉えることもできます。校長先生は出張前でしたが、時間ギリギリまで「口火を切る」「鎬(しのぎ)を削る」、など火縄銃や刀にちなんだ言葉の意味も熱く語りながら教えてくださいました。

 3年生は本日までで中学の授業を修了します。後期選抜以後は学年内特別日課となります。教師は教材研究が命。専門性をもち、子どもたちとともにつくりあげる授業を最後まで目指していきます。