2025年8月25日(月) 1年生 ヤギさん 丸子北小へ ようこそ!①
1年生 ヤギさん 丸子北小へ ようこそ!①
みなさん、夏休みは楽しく過ごせたでしょうか。
夏休み中に計画されていたヤギ小屋づくり、雨天中止になってしまい残念でした。
1組の岡村さんが同僚の方を連れて一緒にヤギ小屋づくりの仕上げをしてくださいました。
棚がより頑丈になって、ドアも付けてくださり、至れり尽くせりです。
本当にありがとうございました。
そして、22日(金)の2学期始業式。待ちに待ったヤギさんとのご対面です。
体育館の横の扉から、2頭のヤギさんが登場してきました。
大きい方が5か月の女の子。小さい方が4か月の男の子です。
全校の前で、とってもおとなしくしてくれました。始業式の中で、
なかよしヤギ牧場の中村さんから、全校に向けて話をしていただくこともできました。
中村さんからは「ヤギは食べられる草と、毒になる草があること」
「ヤギの前では素早い動きはNG。ゆっくり動くこと」
「おでこを触られるより、あごや背中を触られる方が好きなこと(おでこは元々
角が生えていたところのため)」などを全校に向けて教えていただきました。
このために朝からきてくださり、本当に感謝です。
そのあと、1年生はみんなでヤギさんをヤギ小屋へ案内しました。
ヤギさんの首輪を引いて誘導しますが、なかなか動かないヤギさん。
このあたりは好きな草が多いようで、まだ食べたかったのかもしれません。
それか、いきない大勢の子どもに囲まれてびっくりしていたのかも。
さて、そこまでの道のりでもプチパニック!
畑の近くには、ヤギさんの毒になるアサガオの葉っぱがたくさん生えています。
「アサガオ、ガードして!と声をかけると、「わかった!」と一斉に走り出す1年生!
そして、驚いたヤギさんも一緒にダッシュ!
びっくりして誰かが首輪を手放し、最初の脱走劇が起こりました。
(周りが落ち着くと、ヤギさんも落ち着いてすんなり小屋に入ってくれました)。
ハプニングが起こる予感はしていましたが、最初から起こるとはおもしろい!
そんなところから、子どもたちとヤギさん2頭とのくらしが始まりました。(つづく)