長野県上田市の小学校です
« 2025年8月 | 2025年9月 | 2025年10月 »
よさや伸び、可能性に目を向けて~個別懇談会で「通知表」配付~ かつて(数年...
長月の献立⑳ ハンバーグにコーンポタージュ 今日の献立は以下の通り コッ...
1~3年生 ヘルメットを被って登下校しましょう! 本校では、1年生から...
5年生 黄金色の稲穂をみんなで稲刈り 9月29日(月)の1~2校時に、...
長月の献立⑲ 噛めば噛むほど旨味が出る食材! 今日の献立は以下の通りです ...
3年生 音楽会に向けて「さようなら ごきげんよう」 3年生は音楽会のステー...
2年生 漢字学習デジタルorアナログ 得意な方で 新出漢字を習っている2年...
1年生 音楽村への秋の遠足!ボランティアの皆様に感謝! 1年生の秋のどん...
後期児童会の委員会活動がスタート! 9月26日(金)の6校時に...
5年生 社会科「食料を安定して確保する」~地産地消~ 5年生の社会科の「...
1年生 信州国際音楽村へ秋のどんぐり遠足 9月26日(金)...
長月の献立⑱ 大好物主菜「鶏のから揚げ」ビュッフェ給食で登場! 今日の献立...
6年生 楽しみにしていた「ビュッフェ給食」 6年生が待ちに待っていた「...
6年生 秋桜祭見学後に塩川小学校6年生と交流会 6年生は、丸子北宗学校...
6年生「秋桜祭」見学に丸子北中学校へ 来年の4月から、多くの6年生...
4年生 理科「雨水の流れ方」~水はどのように流れるのだろうか~ 4年生の理...
3年生 交通安全教室「死角」「内輪差」に注意! 9月24日(水)に交通安全...
2年生 命を守る大切な学習「秋の交通安全教室」 9月24日(水)に1・2年生の...
6年生 個別懇談会ありがとうございます! 個別懇談会お世話になっております。...
6年生 秋の交通安全教室がありました! 9月24日(水)に秋の交通安全教室が...
第53回 校内音楽会のご案内.pdf ↑ PDFはこちらをクリック ...
1年生 秋の交通安全教室を実施! 9月24日(水)に交通安全教室が行われまし...
長月の献立⑰ 中華献立で人気の海老焼売と麻婆豆腐 今日の献立は以下の通り ...
4年生 キャリア教育「はたらくって どういうこと?」 4年生は総合的な学習の時...
ようやく屋外で伸び伸びの活動~北小っ子タイム~ 「暑さ寒さも彼...
長月の献立⑯ 丸子北中学校希望献立が登場! 今日の献立は以下の通り ごは...
交通安全教室3~6年「自転車乗車で気をつけること」 9月24日(水)の4...
交通安全教室1~2年「道路歩行で気をつけること」 9月24日(水)の3校時...
地域の方の見守りに感謝!~秋の全国交通安全運動~ 9月21日~30日まで『秋の...
6年生「ひょうたん池復活プロジェクト」~排水をどうしよう!?~ 6年生の「...
4年生 国語「ごんぎつね」辞書で意味を調べたよ! 4年生の国語学習は、下の...
3年生 国語「漢字博士になろう!」~漢字の組み立て~ 漢字の多くは、いくつ...
1年生 いよいよかん字の学習を始めたよ!~一から十の数字のかん字~ 1年生...
今週は9月の身体測定実施中!~プラス養護教諭による保健指導~ 今週は、...
長月の献立⑮「和食の日」献立~海藻類を消化できるのは日本人だけ?~ 今日の...
猛暑を避けた後にクラブ活動を再開② ⑦ 料理・クッキングクラブ ⑧ 華道・生...
猛暑を避けた後にクラブ活動を再開① 今年度からは、全クラブで外部指導者に指導し...
にじいろ文庫の皆さんによる読み聞かせ9月 8月29日(...
PDFはこちら → 上田市中学校 部活動地域展開 Vol.3.pdf ...
長月の献立⑭ 花の部分をいただく花野菜あれこれ 今日の献立は以下の通り ...
5年生、折り返し地点です 9月も下旬を迎えました。いよいよ5年生も折り返し...
4年生 前期FSP締めくくり! 9月12日(金)で前期のFSPが終わりました...
4年生 個別懇談会 よろしくお願いします 22日(月)から個別懇談会が始まり...
3年生 書写「二」を練習! 3年生から始めた毛筆書写もいよいよ作品をつくる段階...
2年生 秋の訪れを感じます! 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は過ご...
1年生 体育「はしって とんで」 暑さが続きますが、だんだんと涼しい日...
1回来入児保護者会~入学をお待ちしています~ 9月18日(木)に第1回来入...
長月の献立⑬ 東塩田小学校の皆さんが考えた希望献立 今日の献立は以下の通り...
上小児童生徒科学作品展賞状伝達「入選 おめでとう!」 本日の校長講話...
9月の校長講話「月と望遠鏡」~秋の夜長 星を楽しもう~ 9月17日(水)の北小...
長月の献立⑫「防災給食」でアルファ化米を使った炊き込みごはん 今日の献立は...
6年生「ひょうたん池復活プロジェクト」池に水を入れ始めました! 6年生が探究活...
長月の献立⑪ 給食センターのマヨネーズのヒミツ! 今日の献立は以下の通り ...
FSP前期最終回⑤~理科系の活動~ 9月12日(金)の午後、フリースタイルプロ...
FSP前期最終回④~芸術系の活動~ 9月12日(金)の午後、フリースタイ...
FSP前期最終回③~もの作り系の活動~ 9月12日(金)の午後、フリースタイル...
FSP前期最終回②~料理系の活動~ 9月12日(金)の...
FSP前期最終回①~運動系の活動~ 9月12日(金)の午後、フリースタ...
1年生 「やぎをさんぽしている自分!」 1年生は、図工の時間に粘土あそび。...
季節は秋へと まだまだ暑い日が続きますが、日が暮れる時間もすこしずつはやくなり、...
6年生 租税教室~税金を納めることの大切を学ぶ~ 9月9日(火)には、租税...
長月の献立⑩ 蒟蒻味噌拉麺登場~蒟蒻パワー全開~ 今日の献立は以下の通り ...
2年生 図工「しんぶんし と なかよし」 図工の時間で「しんぶんしとなかよ...
6年生 社会見学へ行ってきました ! 9月5日(金)には、森将軍塚古墳・古墳館...
1年生 粘土でやぎを散歩している自分をつくりました! 図工で久しぶりに粘土を使...
3年生「クマのことを知って、クマに出会わないように・・・」 近年、特に今年は...
6年生 「生まれてきてくれてありがとう」 ~学校保健委員会~ 9月2日(火...
「山里の生きもの」by丸子絵手紙クラブ~夢と驚きギャラリー~ 私たちの住ん...
長月の献立⑨ 牛蒡に含まれる食物繊維の効果! 今日の献立は以下の通り ご...
6年生「ひょうたん池復活プロジェクト」進捗状況 Before(4月) ⇒...
前期最後の児童会 ~前期委員会活動の反省~ 本日の北小っ子タイムに、前期最...
長月の献立⑧ 給食でも韓国料理を楽しむ! 今日の献立は以下の通り ごはん...
3年生 図工「ダンボールでクミクミックス」 3年生が図工の時間に取り組んで...
2年生 国語「つたえ方のくふうをしたよ!」 自分たちの身の回りには、言葉や...
1年生 「みるく」と「もなか」の体重測定~大きくなったかな?~ 9月は1~6年...
遠視・近視・乱視の度数を調べる屈折検査実施中 今週、眼科の先生が来校されて...
長月の献立⑦「ラタトゥイユ(仏)」VS「カボナータ(伊)」 今日の献立は以...
6年生 租税教室「もし税金がなかったら...」~税金の大切さを学ぶ~ 上...
9月9日「救急の日」こんなときどうする?~ケガの手当てクイズの答え~ 今日は9...
毎月第2火曜日は「あいさつDay」~September編~ 丸子北小学校と...
長月の献立⑥ 食用の菊を使った菊花和え~香りや食感を楽しむ!~ 今日の献立...
3年生 理科「クマのことを知って、クマに出会わないようにしよう!」 近年、特に...
3年ぶりの皆既月食 ~上田市では赤備え?の月~ 月が地球の陰に入って赤黒く見え...
猛暑であっても秋の虫の声 ~近づくと鳴き止むスズムシ...~ ようやく居座って...
上小支部教職員学校対抗バレーボール大会で躍動 9月6日(土)の午前中に東御...
...
長月の献立⑤ 鶏牛蒡ご飯(ポロフェノール)でガン予防 今日の献立は以下の通...
6年生 古代のロマンを求めて~社会見学~ 計画当初の頃は「熊出没・熊よけ対策」...
3年生 社会科「学校の消火設備を見つけたよ!」 2学期の社会科では、「消防」に...
学校保健委員会 ~心と体について~ 学ぶ! 9月2日に学校保健委員会があり...
4年生 音楽会の練習が本格的に始まりました 夏休み明けから合唱・合奏ともに少し...
2年生 まだまだ暑い日が続きます! 9月になりましたが、暑い日が続いています。...
PTA作業ありがとうございました 先週は1年生保護者の皆さまにPTA作業に...
上田の空からも3年ぶりの「皆既月食」が見ることができるかな? 月が地球の影に入...
「こんなときどうする?」~クイズでケガの手当てを覚えよう~ 答...
長月の献立④ ジャガイモとカボチャを使った団子が入ったスープ 今日の献立は...
音楽会に向けて「いのちの歌」の合唱練習 各学年とも10月17日の校内音楽会に向...
「私のことを忘れないで...!」 うさぎの「あんこ」~飼育委員会~ 2学期にな...
猛暑日の北小っ子タイムはエアコンのきいた室内で 9月に入っても異常なくらい...
6年生 総合的な学習「ひょうたん池復活プロジェクト」再開! 本校は、フリー...
5年生 道徳「みんな、おかしいよ」~いじめを考えたよ~ 5年生は、道徳の授...
4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算(あまりあり)」にチャレンジ! 2桁...
長月の献立③ 昔から竹輪(ちくわ)は貴重なたんぱく源 今日の献立は以下の通...
3年生 毛筆書写にチャレンジ ~「三」~ 3年生から始まる習字・毛筆書...
2年生 国語「みの回りのものを読もう」~生活の中で読もう~ 身の回りには、...
1年生 算数「10よりおおきいかず」で12+4 15ー3にチャレンジしたよ! ...
学校保健委員会「お互いを大切にするために」 9月2日(火)の午後の6~7校...
長月の献立② 子どもに大人気のフルーツポンチが登場! 今日の献立は以下の通...
1年生 水鉄砲を駆使しながら水遊びを満喫! 9月2日の信濃毎日新聞朝刊の1面に...
前期フリースタールプロジェクトが佳境に③ 自分で極めよう...
前期フリースタールプロジェクトが佳境に② 自分の好きなこ...
前期フリースタールプロジェクトが佳境に① 令和7年度の前期フリ...
長月の献立① 鉄分豊富な豚レバーを味付けの工夫で食べやすく 今日の献立は以...
地震から身を守るさるのポーズとダンゴムシのポース 今日の地震発生を想定...
あの日から102年目の...「いざという時のために...」 今から102...
1年生 タチツテトのカタカナの練習 毎日、コツコツ少しずつ......。そ...