2025年9月18日(木) 第1回来入児保護者会~入学をお待ちしています~
1回来入児保護者会~入学をお待ちしています~
9月18日(木)に第1回来入児保護者会が体育館室で行われました。
昨日も上田市は猛暑日となり、エアコンのない体育館での開催も心配されましたが、
本日は本来の秋らしい気候となり、体育館でもホッとできるひとときでした。
ご多用の中、ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
メニュー |
2025年9月18日(木) 第1回来入児保護者会~入学をお待ちしています~1回来入児保護者会~入学をお待ちしています~9月18日(木)に第1回来入児保護者会が体育館室で行われました。昨日も上田市は猛暑日となり、エアコンのない体育館での開催も心配されましたが、本日は本来の秋らしい気候となり、体育館でもホッとできるひとときでした。ご多用の中、ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
第1回来入児保護者会は、以下の内容で執り行われました。(1)係職員紹介(2)学校長の話(3)養護教諭より 就学時健康診断、アレルギー状況調査票について(4)就学前教育係より ①今後の日程とお願い ②入学に向けて③『はぐくみ(就学前児童の導き方)』について ④連絡児童について(5)質疑資料にそって話させていただきました。現在保育園や幼稚園、そしてご家庭でお子さまの成長していく姿をご家族で楽しみながら、入学の日を心待ちにしていることでしょう。入学後の学校生活がスムーズにスタートできますように以下の点につきまして参考にしていただければと思います。子どもは、毎日の生活の中で、生き方を学んでいきます。①子ども自身が、親や家庭から大切に思われているということを実感できる言葉がけや行動をしましょう。②子どものよいところを見つけ、ほめるように心がけましょう。子どもは、ほめられることにより、大きく成長します。③子どもの習慣は、まねから始まります。家族みんなが、まねをされてもよい行動をとるように心がけましょう。(例)あいさつやお礼などを、家族や近所などの人にも気持ちよく行う。家族の仕事は、みんなで分担して行う。・・・など④個人差を認めるようにしましょう。繰り返し根気よく教え、気長に見守りましょう。できないことも、少しずつできるようになります。特に小さいときは、発達の個人差が大きいものです。⑤子どもの話にじっくり耳を傾けましょう。しっかり聞いてもらえるという安心感が子どもの気持ちを安定させます。⑥子どもが、自分の気持ちや考えを持ち、伝えたり、行動したりできるように、支えていきましょう。「〇〇ちゃんはどう思うの?」「〇〇ちゃんはどうしたいの?」などの言葉がけが大切です。⑦聞かせたいことは、子どもの目を見て話しましょう。⑧叱るときは、これだけは許せないということを決め、心をこめて言葉で伝えましょう。⑨子どもの前で、人の悪口を言わないようにしましょう。⑩道路の歩き方、安全確認、信号、危険な場所へ近づかないなど、安全に必要なことを正しく理解し身につけられるようにしましょう。入学前までに、自宅から丸子北小学校まで、親子で歩いてみる機会があるといいですね。☆子どもが興味を持ったら、遊びの中で、言葉や文字・数に親しむようにしていきましょう。(しりとりやカルタ、「あ」のつくことば集めなどが、いいですね。)☆洗顔や入浴を通して、水に親しむようにしていきましょう。☆生き物・絵・音楽・運動など興味を持っていることを大切に伸ばしましょう。 |
過去の情報
|